• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

小細胞肺癌の遠隔転移形成機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

坂本 修一  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所 沼津支所, 主任研究員 (60346070)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腫瘍 / 小細胞肺がん / 自然転移モデル / 治療標的 / 脳転移
研究成果の概要

本研究では、小細胞肺癌の転移機構を解析するために、研究代表者等が独自に開発した小細胞肺癌の自然転移マウスモデル等を用い、これまでに見出していた候補遺伝子群について、転移形成への寄与を評価した。その結果、膜タンパク質をコードする2種の遺伝子を小細胞肺癌の新規転移促進因子として同定することに成功した。そのうちの1種については、小細胞肺癌細胞株において相互作用する別のタンパク質を質量分析により同定した。また、複数の遺伝子について、転移形成への影響をまとめてマウスモデルで評価する、簡便な手法を立ち上げることができた。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌死の最大の原因である肺癌の約2割を占める小細胞肺癌は、高い転移性を示し極めて予後が悪い。2年生存率が20%以下という状況が長く続いており、新たな治療法の開発が求められている。小細胞肺癌の効果的な治療法を開発するためには、転移の機構を明らかにすることが非常に重要であるが、他の癌と比較して小細胞肺癌の転移機構は不明な点が多い。本研究で新たに同定した2種の転移促進遺伝子の機能を、今後より詳しく調べることで、治療法開発の手掛かりが得られると期待される。また、今回立ち上げた、複数の遺伝子の転移形成への影響を検討する手法は、新たな転移関連因子の同定に利用できるだろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi