• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

骨格筋・肝軸からみた脂肪肝抑制因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K08779
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田中 宏樹  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70596155)

研究分担者 奥田 勝博  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00389115)
浅利 優  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (40360979)
清水 惠子  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90312462)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨格筋萎縮 / 脂肪性肝炎 / FGF9
研究実績の概要

マウス脂肪肝モデルを、尾懸垂飼育装置を用いて飼育した。これらの臓器について組織学的評価を行なうとともにRNAを採取し、遺伝子発現解析を行った。このモデルマウスでは、ヒラメ筋の萎縮、肝組織における脂肪増加、血清トランスアミナーゼ活性の上昇が観察された。遺伝子発現解析では、肝組織における増殖関連転写因子の発現低下、ヒラメ筋における筋線維構成蛋白質、脂肪酸代謝酵素、組織修復因子であるFGF9の発現低下が認められた。これらの結果は尾懸垂飼育により廃用性筋萎縮が誘導され、その影響によりヒラメ筋組織における脂肪酸の利用が低下し、肝組織へ蓄積したことを示している。また、FGF9は肝再生に重要な役割を果たすため、骨格筋萎縮により筋組織から分泌されるFGF9が低下し、肝病変の進行に関連していると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度のin vitroの実験系から得られた結果からさらに進展し,in vivoの結果が得られた。これらのデータから骨格筋由来の駅性分子を利用した治療実験を次年度に行うことができるため。

今後の研究の推進方策

マウス脂肪肝モデルに対してFGF9を投与して,その治療効果を解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] 肝細胞における脂肪蓄積量を低減させるための脂肪低 減剤及び血中コレステロール低減剤2017

    • 発明者名
      2017
    • 権利者名
      2017
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2017/30941
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi