• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

寄生虫感染時の宿主翻訳制御におけるP-bodyの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K08782
研究機関群馬大学

研究代表者

瀬戸 絵理  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40431382)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード感染応答 / RNA顆粒 / P-body / Trypanosoma cruzi
研究実績の概要

Processing body (P-body)は真核生物におけるRNA顆粒(mRNA-蛋白質複合体)のひとつで、mRNA分解などの翻訳制御機能をもつ。これまでの研究で、寄生原虫Trypanosoma cruzi (T.cruzi)の感染初期に宿主細胞でP-bodyの形成が誘導されることを見出だした。またsiRNAによってP-bodyをノックダウンした細胞では、T. cruziの侵入および増殖が亢進した。このことから、感染により誘導されるP-bodyが感染防御応答遺伝子の翻訳調節に重要な役割を果たしている可能性を考えた。そこで、CRISPR/Cas9ゲノム編集システムを用いてP-bodyの必須構成蛋白質であるEDC4をノックアウトした細胞株を樹立した。ノックアウト細胞とコントロール細胞にT. cruziを感染させ、遺伝子発現パターンの経時的な変化を次世代シーケンス解析で比較した。その結果、ノックアウト細胞では複数の自然免疫応答関連遺伝子の発現がコントロール細胞と比較して有意に上昇していた。またノックアウト細胞への野生型EDC4レスキューによりこれらの遺伝子の発現は抑制されたが、P-body形成に必須な領域を欠損した変異型EDC4のレスキューでは抑制がおきなかった。これらの結果からEDC4のP-bodyへの局在がターゲット遺伝子の発現抑制に必須であることがわかった。続いてこれらのターゲット遺伝子がPBへの取り込みにより直接的に制御されているかどうかを調べるため、レスキュー細胞から野生型もしくは変異型EDC4の免疫沈降を行なった。今後、沈降サンプルからRNAを抽出し、定量PCR法によりターゲット遺伝子の共沈の有無を確認予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、研究活動に様々な支障が生じたことから、研究は当初の計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

P-bodyノックアウト細胞への感染でコントロールと比較して発現が変動した遺伝子について、P-bodyとの共局在を免疫沈降法やin situハイブリダイゼーション法などを用いて調べる。共局在が確認できた場合、P-bodyへの取り込みが感染によって変化するかどうか、感染後経時的に分画したP-body画分からRNAを抽出して定量PCR法により調べる。またターゲット遺伝子のノックアウトまたはノックダウンがT. cruziの侵入や増殖に及ぼす影響を調べる。

次年度使用額が生じた理由

研究活動の遅れによりターゲット遺伝子の局在確認実験を年度内に行えなかったため、未使用額が生じた。令和4年度の経費の主な用途は消耗品である。その内訳は細胞培養に必要な培地、血清、ディッシュなどのプラスチック製品、ガラス器具、抗体、オリゴ作製費、試薬類である。また国内学会で研究成果を発表するために必要な旅費も使用予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi