• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アポリポ蛋白E遺伝子欠損ウサギモデルを用いたアポEの機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関山梨大学

研究代表者

新見 学  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80644898)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂質異常症 / リポタンパク代謝 / アポE / ウサギ / 遺伝子欠損
研究成果の概要

アポリポ蛋白E(アポE)は分子量34 kDaの糖蛋白質で脂質代謝における役割は血中リポ蛋白が肝臓へ取り込まれる際のリガンドとして機能する。我々はマウスに比べヒトにより近いリポ蛋白代謝系を持つウサギを用いて、アポE欠損モデルを作製した。アポEのリポ蛋白代謝及び動脈硬化形成・進展における役割をアポE欠損ウサギ用いて検討した。高コレステロール食負荷条件でアポE欠損ウサギは野生型ウサギに比べて、血漿総コレステロール及びトリグリセリドが上昇した。この上昇は血漿βVLDLの増加に由来し、βVLDL中のアポBは主にアポB-48であった。大動脈における動脈硬化はアポE欠損により促進されることが明らかになった。

自由記述の分野

病態医化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂質異常症は動脈硬化を引き起こす原因の一つで、心筋梗塞などの心血管疾患における重要な危険因子である。脂質異常症は遺伝素因、生活習慣などさまざまな原因で発症する。アポリポ蛋白E(アポE)もその原因の一つで、アポEに変異や欠損が生じると血中リポ蛋白の肝臓での受容体結合能が低下し、Ⅲ型高脂血症を引き起こす。これまでにアポE欠損マウスを用いた研究が盛んに行われてきた。本研究ではマウスに比べてヒトにより近いリポ蛋白代謝系を持つウサギを用いてアポEのリポ蛋白代謝及び動脈硬化形成・進展における役割を明らかにした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi