• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脈絡叢を介する糖の脳内輸送動態に着目した糖尿病による認知症発症促進機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08788
研究機関香川大学

研究代表者

上野 正樹  香川大学, 医学部, 教授 (30322267)

研究分担者 千葉 陽一  香川大学, 医学部, 講師 (30372113)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード糖輸送体 / 脈絡叢上皮細胞 / SGLT2 / 認知症
研究実績の概要

糖化により強い酸化ストレスを引き起こしうる果糖の輸送体であるglucose transporter (GLUT)-5とGLU8がグリア系細胞のみならず脈絡叢の上皮細胞と上衣細胞に存在することは既に報告していたが、今回、酸化ストレス傷害に密接に関係している鉄の脳内輸送に関係しているhepcidin, ferroportin, hephaestinもアストロサイトのみならず脈絡叢の上皮細胞と上衣細胞に存在していることを報告した(Neuropathology, 2020. 40, 75-83)。さらに、エネルギーとして最も重要なグルコースの輸送体に関して、その濃度勾配によってグルコースを輸送するGLUT1が脳内血管内皮細胞やアストロサイトのみならず脈絡叢上皮細胞の基底膜側に局在することは知られていたが、ナトリウムの濃度勾配とともにグルコースを輸送するsodium/glucose cotransporter 2 (SGLT2)が脈絡叢上皮細胞と脳室上衣細胞に局在することを新たに見出した(Neuropathology, 2020, in press)。このように、脳室周囲領域は血管内の様々な酸化ストレス物質にさらされており、それらの物質が過剰になれば脳室周囲白質傷害を引き起こしうる可能性が推測される。そして、そのSGLT2の阻害薬は糖尿病の治療薬として近年汎用されだしているので、このSGLT2が脈絡叢上皮細胞と脳室上衣細胞に局在することは極めて重要な知見である。SGLT2阻害により、その輸送体が存在する脳室周囲領域において糖化による神経細胞傷害を軽減できる可能性を示している一方、脳内グルコース濃度を低下させる可能性も考えられ、その阻害薬の脳内神経細胞に対する正確な作用の解明が急務である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Immunoreactivities for hepcidin, ferroportin, and hephaestin in astrocytes and choroid plexus epithelium of human brains2020

    • 著者名/発表者名
      Yanase Ken、Uemura Naoya、Chiba Yoichi、Murakami Ryuta、Fujihara Ryuji、Matsumoto Koichi、Shirakami Gotaro、Araki Nobukazu、Ueno Masaki
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 40 ページ: 75~83

    • DOI

      10.1111/neup.12611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sodium/glucose cotransporter 2 is expressed in choroid plexus epithelial cells and ependymal cells in human and mouse brains2020

    • 著者名/発表者名
      Chiba Yoichi, Sugiyama Yasunori, Nishi Nozomu, Nonaka Wakako, Murakami Ryuta, Ueno Masaki
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disturbance of Intracerebral Fluid Clearance and Blood?Brain Barrier in Vascular Cognitive Impairment2019

    • 著者名/発表者名
      Ueno Masaki、Chiba Yoichi、Murakami Ryuta、Matsumoto Koichi、Fujihara Ryuji、Uemura Naoya、Yanase Ken、Kamada Masaki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 20 ページ: 2600~2600

    • DOI

      10.3390/ijms20102600

    • 査読あり
  • [学会発表] 血液脳関門障害の機序解明から血管性認知症の治療と予防に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      上野正樹
    • 学会等名
      第3回日本脳神経外科認知症学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 老化と認知症の神経病理:ヒトとSAMマウスの接点を考える2019

    • 著者名/発表者名
      千葉陽一
    • 学会等名
      第34回老化促進モデルマウス(SAM)学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi