• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

CAMDIによる中心体制御とストレス時の脳高次機能に与える影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08793
研究機関東京薬科大学

研究代表者

福田 敏史  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (50372313)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCAMDI / AMPA / KIBRA / 学習 / 記憶 / 中心体 / dilation / 自閉症
研究実績の概要

CAMDI結合蛋白質としてAMPA受容体の輸送制御蛋白質KIBRAを同定した。また、CAMDIノックアウトマウスにおいて、記憶形成に重要な分子であるAMPA受容体の細胞膜表面への移行が阻害されていることを見出した。そこで、CAMDIノックアウトマウスにおける記憶・学習行動への影響を解析した。CAMDIノックアウトマウスは新規物体への興味を示す時間は増加しなかったことから、24時間前の物体を記憶しておらず、新規物体への認知が低下していることが明らかとなった。また、CAMDIノックアウトマウスは、この新規マウスへの興味も減少しており、社会的認知行動に異常が認められた。バーンズ記憶試験を用いて、空間学習への影響を調べた。その結果、CAMDIノックアウトマウスは連続した学習のみならず、最終試験から2週間後に残っている記憶の減弱が認められた。これらの結果から、CAMDIノックアウトマウスは認知・記憶・学習に異常があることが明らかとなった。
発生期の大脳皮質神経細胞にEGFP-CAMDIを発現させ、その挙動をライブイメージング法により解析した。その結果、移動中の神経細胞においてCAMDIは中心体とともにdilationと呼ばれる先導突起内に形成される構造に局在していた。CAMDIのノックダウンによりdilation形成率が減少することから、dilationの形成不全が神経細胞の移動異常の原因の一つである事が示唆された。また、dilationにおいてCAMDIの輝度が安定―不安定の状態を繰り返していることが明らかとなった。さらに、安定化している状態のCAMDIが存在するdilationに中心体が取り込まれることで細胞体の移動が完了すること、その後CAMDIが不安定化し次の移動のサイクルに移行することを見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] CAMDI interacts with the human memory-associated protein KIBRA and regulates AMPAR cell surface expression and cognition2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Toshifumi、Nagashima Shun、Inatome Ryoko、Yanagi Shigeru
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: e0224967

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0224967

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Critical role of CRAG, a splicing variant of centaurin-γ3/AGAP3, in ELK1-dependent SRF activation at PML bodies2019

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Shun、Takeda Keisuke、Shiiba Isshin、Higashi Mizuho、Fukuda Toshifumi、Tokuyama Takeshi、Matsushita Nobuko、Nagano Seiichi、Araki Toshiyuki、Kaneko Mari、Shioi Go、Inatome Ryoko、Yanagi Shigeru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 20107

    • DOI

      10.1038/s41598-019-56559-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MITOL deletion in the brain impairs mitochondrial structure and ER tethering leading to oxidative stress2019

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Shun、Takeda Keisuke、Ohno Nobuhiko、Ishido Satoshi、Aoki Motohide、Saitoh Yurika、Takada Takumi、Tokuyama Takeshi、Sugiura Ayumu、Fukuda Toshifumi、Matsushita Nobuko、Inatome Ryoko、Yanagi Shigeru
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 2 ページ: e201900308

    • DOI

      10.26508/lsa.201900308

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MITOL prevents ER stress‐induced apoptosis by IRE1α ubiquitylation at ER ?mitochondria contact sites2019

    • 著者名/発表者名
      Takeda Keisuke、Nagashima Shun、Shiiba Isshin、Uda Aoi、Tokuyama Takeshi、Ito Naoki、Fukuda Toshifumi、Matsushita Nobuko、Ishido Satoshi、Iwawaki Takao、Uehara Takashi、Inatome Ryoko、Yanagi Shigeru
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 38 ページ: e100999,

    • DOI

      10.15252/embj.2018100999

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CAMDIの動態を介した神経細胞移動とネットワーク形成2019

    • 著者名/発表者名
      福田敏史
    • 学会等名
      第42回 日本分子生物学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi