研究課題/領域番号 |
17K08801
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
安井 文彦 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, プロジェクトリーダー (40399473)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 高病原性 / 液性免疫 / 低応答性 / B細胞濾胞 / 重症化 |
研究実績の概要 |
高病原性鳥インフルエンザ(HPAI) H5N1ウイルス感染は、ヒトでの重篤な急性肺炎を惹起し、50%を超える致死率を示す。過剰なサイトカイン産生が寄与していると考えられているが、詳細は不明である。マウスモデル及び非ヒト霊長類モデルにおいて、病原性が低い季節性H1N1ウイルスとHPAI H5N1ウイルス感染による肺組織中ウイルス量と獲得免疫誘導の時間経過を解析した結果、H1N1感染個体では、感染6日後から9日後にかけて、強力に抗原特異的抗体が誘導され、それに伴いウイルスが排除された。一方、HPAI H5N1ウイルス感染個体では、感染9日後においても、抗体誘導は非常に弱く、ウイルスを排除しきれず、個体は死亡した。これまでの解析から、H1N1ウイルス感染BALB/cマウスに比べ、HPAI H5N1ウイルス感染マウスでは、感染3日後以降の脾臓への樹状細胞の集積が明らかに減弱していることが判明した。更に、超解像顕微鏡観察の結果、これら樹状細胞とB細胞の活性化において重要な役割を果たすCD4+T細胞との細胞間相互作用が疎であることが考えられた。 そこで、今年度は、抗原提示細胞の活性化と集積異常と獲得免疫誘導への影響を解析する目的で、H5ワクチン免疫個体におけるHPAI H5N1ウイルス感染後の樹状細胞の集積とその後の抗体誘導についてナイーブマウスとの解析を進めた。ワクチン接種個体において、HPAI H5N1ウイルス感染3日後と6日後の樹状細胞集積は、ナイーブ個体への攻撃感染時に比べて、明らかに亢進しており、それに対応するように抗原特異的抗体産生量も増加していた。また、免疫組織化学的解析結果からもB細胞濾胞形成能も改善していた。しかしながら、H1N1ウイルス感染個体との直接比較やB細胞における活性化機序については未だ不明である為、今後の解析が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1(HPAIV H5N1)に対する宿主の免疫低応答性を回復させる目的で、H5 HA発現組換えワクチン(rVV-H5HA)接種個体での免疫応答を解析した結果、当初予想していた機序に加え、別の免疫シグナルの関与も示唆された。よって、より複雑な免疫応答が免疫の低応答性の解除に関与する事から、研究計画の見直しを進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
抗原提示細胞の集積異常に関しては、遊走異常と感染局所での細胞死の両観点から解析を行う。遊走異常については、感染局所での細胞数と遊走因子マーカーの発現レベルを解析する。細胞死については、感染局所及び脾臓中の樹状細胞及びマクロファージをアポトーシスマーカーで標識する事で解析する。これら機序から高病原性鳥インフルエンザH5N1ウイルス感染個体で、H1N1ウイルス感染個体との相違が認められた場合には、感染培養細胞系を用いて、細胞内シグナルを解明する。更に、抗原提示細胞の集積異常がもたらす液性免疫誘導の低応答性への影響を多段階的に解析する。マウス脾細胞を中心とした解析に加え、感染局所である肺組織への各種免疫担当細胞の集積及び活性化状態についても解析する。マウスで認められる機序が非ヒト霊長類モデルにおいても同様に観察されるか否かをカニクイザルのサンプルを用いて評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予想していた機序に加え、別の免疫シグナルの関与も示唆された。よって、より複雑な免疫応答が免疫の低応答性の解除に関与する事から、研究計画の見直しを行った。ウイルス感染に新規誘導される免疫応答と再活性化される免疫記憶応答とをCD44及びCD62Lといったマーカ―を基に切り分けた形でB細胞及び形質細胞の活性化の時間推移を解析する予定である。
|