• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ナノ技術を応用した赤痢アメーバ症迅速診断法の確立と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K08811
研究機関東海大学

研究代表者

橘 裕司  東海大学, 医学部, 教授 (10147168)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード赤痢アメーバ / 感染症 / 診断 / ナノ材料
研究実績の概要

赤痢アメーバ症は、わが国では5類感染症として年間約1000例が報告され、最も問題となっている寄生虫症の1つである。特に腸管外アメーバ症では直接虫体を検出することが困難であり、血清特異抗体の検出は診断に有用であるが、国内で使用されてきた間接蛍光抗体法キットが製造中止となったため、それに代わる検査キットを必要としている。本研究では、迅速で簡便な赤痢アメーバ症の血清診断キットを開発するための研究を実施した。蛍光色素を内包したシリカナノ粒子表面に、大腸菌で作製した赤痢アメーバ表面レクチン中間サブユニットの断片 (C-Igl) を結合させ、その粒子と患者血清中の特異抗体の結合をイムノクロマト系で検出した。今年度は、大腸炎を呈するクロストリジウム・ディフィシル感染症の患者血清について、臨床検査残余検体を用いた特異性の評価を行った。その結果、22検体中の1検体が陽性となった。この検体について、C-Iglを抗原としたELISAや栄養型虫体を用いた間接蛍光抗体法では陰性であり、蛍光イムノクロマト法の反応は偽陽性であると考えられた。研究期間全体を通じて、海外の患者血清も含めて評価を行ったところ、本キットの特異性・感度共に実用レベルであることが示された。キットのロット間や同一ロット内での均質性に差がみられたものの、反応時間30分での判定において問題はなかった。また、血球を含んだ検体を用いても蛍光による特異抗体の検出には影響がなかった。高価な蛍光測定機器を使用しなくても、簡便な蛍光ビューアーによる観察で判定が可能であり、本検査法の実用化が期待できる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チュラロンコン大学
  • [国際共同研究] 復旦大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      復旦大学
  • [雑誌論文] Analysis of D-A locus of tRNA-linked short tandem repeats reveals transmission of Entamoeba histolytica and E. dispar among students in the Thai-Myanmar border region of northwest Thailand2021

    • 著者名/発表者名
      Pattanawong Urassaya、Putaporntip Chaturong、Kakino Azumi、Yoshida Naoko、Kobayashi Seiki、Yanmanee Surasuk、Jongwutiwes Somchai、Tachibana Hiroshi
    • 雑誌名

      PLoS Neglected Tropical Diseases

      巻: 15 ページ: e0009188

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0009188

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Immunoglobulin G responses to variant forms of Plasmodium vivax merozoite surface protein 9 upon natural infection in Thailand2021

    • 著者名/発表者名
      Songsaigath Sunisa、Makiuchi Takashi、Putaporntip Chaturong、Pattanawong Urassaya、Kuamsab Napaporn、Tachibana Hiroshi、Jongwutiwes Somchai
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 3201

    • DOI

      10.1038/s41598-021-82928-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genotyping of Entamoeba nuttalli strains from the wild rhesus macaques of Myanmar and comparison with those from the wild rhesus macaques of Nepal and China2021

    • 著者名/発表者名
      Mon Hla Myat、Feng Meng、Pattanawong Urassaya、Kosuwin Rattiporn、Yanagi Tetsuo、Kobayashi Seiki、Putaporntip Chaturong、Jongwutiwes Somchai、Cheng Xunjia、Tachibana Hiroshi
    • 雑誌名

      Infection, Genetics and Evolution

      巻: 92 ページ: 104830

    • DOI

      10.1016/j.meegid.2021.104830

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Autophagy Activated by Peroxiredoxin of Entamoeba histolytica2020

    • 著者名/発表者名
      Li Xia、Zhang Yuhan、Zhao Yanqing、Qiao Ke、Feng Meng、Zhou Hang、Tachibana Hiroshi、Cheng Xunjia
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 9 ページ: 2462

    • DOI

      10.3390/cells9112462

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification and biochemical characterisation of Acanthamoeba castellanii cysteine protease 32020

    • 著者名/発表者名
      Wang Zhixin、Wu Duo、Tachibana Hiroshi、Feng Meng、Cheng Xun-jia
    • 雑誌名

      Parasites & Vectors

      巻: 13 ページ: 592

    • DOI

      10.1186/s13071-020-04474-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Single-Cell RNA Sequencing Reveals that the Switching of the Transcriptional Profiles of Cysteine-Related Genes Alters the Virulence of Entamoeba histolytica2020

    • 著者名/発表者名
      Feng Meng、Zhang Yuhan、Zhou Hang、Li Xia、Fu Yongfeng、Tachibana Hiroshi、Cheng Xunjia
    • 雑誌名

      mSystems

      巻: 5 ページ: e01095-20

    • DOI

      10.1128/mSystems.01095-20

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ライブイメージングによる赤痢アメーバPeroxiredoxinの動態解析2020

    • 著者名/発表者名
      今井達也、牧内貴志 橘 裕司
    • 学会等名
      第89回日本寄生虫学会大会
  • [図書] 赤痢アメーバ感染症.希少感染症のエビデンスと臨床(増田剛太ほか編)2021

    • 著者名/発表者名
      増田剛太、錦 信吾、前田卓哉、今村顕史、菅沼明彦、味澤 篤、橘 裕司
    • 総ページ数
      122-132(総237ページ中の11ページ)
    • 出版者
      金芳堂
    • ISBN
      978-4-7653-1854-9

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi