研究課題/領域番号 |
17K08812
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
青沼 宏佳 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60451457)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マゴットセラピー / 創傷治癒 |
研究実績の概要 |
マゴットセラピーとは、ヒロズキンバエ幼虫が患者の壊死組織だけを摂取する性質を利用し、人体の難治性創傷を治療する方法である。多くの症例で成果を上げているが、ヒトの創傷治療に適したマゴットについての詳細な解析はこれまでおこなわれていない。そこで、本研究では、ヒト創傷治療に高い適性を持ち短期間で高い効果を上げるマゴットセラピー開発に向けた基盤として、ヒト壊死組織に適応性の高いマゴット系統の確立と解析を実施している。 マゴットセラピーに主に用いられる種であるヒロズキンバエの成虫は、屍に集まり産卵する性質から、法医学・法医昆虫学分野において、死後経過時間推定の重要な指標としても利用されている。ヒロズキンバエ成虫は屍に産卵し、孵化した幼虫は、屍の壊死組織を積極的に摂食して成長する。つまり、野外において屍を基礎とした生活環をもつヒロズキンバエ系統は、摂食ターゲットの探索に優れ、また幼虫の摂食も活発であると考えられる。 そこで本研究では、大学病院内法医学講座から供与された、法医解剖検体由来のハエ幼虫を飼育し、ヒロズキンバエの系統化を試みた。これらの幼虫は実際にヒト壊死組織を摂食して成長した個体群であり、系統化することにより、ヒト壊死組織への嗜好性が高いヒロズキンバエ系統を樹立することが出来ると考えられる。ハエの種同定は、形態学的観察と複数遺伝子の配列決定によりおこなった。これにより、新規ヒロズキンバエ系統である4系統の樹立に成功した。さらに、新規系統の幼虫に手術中に廃棄されたヒト組織を摂食させて飼育し、一定期間成長させた幼虫の体重を測定することにより、摂食量の比較をおこなった。この結果、新規系統は現在の治療用標準系統よりも体重の増加量が多く、つまり、より多く摂食していることが示された。従って、治療用標準系統よりもヒト壊死組織の摂食能力が高い、新規ヒロズキンバエ系統の作出に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度に計画していた新規系統の樹立に成功しており、さらにそれらの解析を進めていることから、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、高い治癒効果をもつマゴットセラピーの現在の問題点に着目し、ヒト難治性創傷に適応性が高く、多くの壊死組織を積極的に消化、殺菌することのできるマゴットを作出することにより、効率的な難治性創傷治療への応用を目指している。 これまでに、法医解剖検体からハエ幼虫を採取し、これらを羽化させて系統化することにより、ヒト嗜好性ヒロズキンバエ系統を複数樹立することに成功した。さらに、これらの新規系統の幼虫が、現在使用されている治療用標準系統よりも多くの壊死組織を摂食することを明らかにした。 そこで今後、これら確立した新規ヒロズキンバエ系統について、遺伝子発現や行動解析を実施し、現在の治療用標準系統と比較することにより、その評価をおこなう。具体的には、RNAシーケンス解析により、ヒト嗜好性の高い野外系統と、実験室内で長年維持されている治療用標準系統について、網羅的な遺伝子発現の比較を実施する。この比較により、ヒト壊死組織の嗜好性に重要な遺伝的条件の同定を試みる。さらに、新規系統と治療用標準系統の組織形態の比較をおこない、摂食量と成長速度の評価をおこなう。 これらの解析により、新規ヒロズキンバエ系統の特徴、およびヒト難治性創傷に対する適応性を評価し、効率的なマゴットセラピーへの応用を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、野外系統の採取と飼育、および系統の樹立をおこなった。次年度には、これらの系統の機能解析を計画していることから、飼育規模を拡大し多数の個体を維持・管理する必要がある。このため、これらの昆虫飼育に必要なプラスチック製品、飼料などを次年度に計上する。また、樹立系統の機能解析においては、多岐にわたる分子生物学的手法や免疫学的手法が不可欠であり、これらの実施に必要な一般分子生物学実験用試薬として計上する。
|