• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

糞線虫感染排除後の肺に見られる高反応性ILC2に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K08813
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

安田 好文  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50333539)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードTSLP / RNA-seq / IL-25
研究実績の概要

糞線虫Strongyloides venezuelensis(Sv)感染マウスは、感染排除後も長期間に渡りグループ2自然リンパ球(ILC2s)が肺に残り、次の感染に備えている。前年度までに、Sv感染経験マウスはパパインに対しても強く反応すること、Sv感染後の肺ではILC2sがメモリー様細胞として存続し、次の感染に対して高い反応を示して生体防御に働くことを明らかにした。本年度はメモリー様ILC2誘導における上皮由来サイトカインの役割を調べるため、IL-25RKO、TSLPRKOマウスを用いてSv感染実験を行った。IL-25RKOでは感染後の肺のILC2、好酸球ともに野生型マウスと比較して特に違いは認められなかったが、TSLPRKOマウスではILC2、好酸球が減少していた。Sv感染に対する抵抗性は、いずれのマウスも感染7日目前後の糞便中虫卵数が野生型マウスに比べて増加しており、この傾向はTSLPRKOマウスでより顕著であった。しかし、その後は腸管から速やかに排除されたことから、腸管における免疫応答は正常と考えられた。さらに、ILC2のメモリー様細胞への分化におけるこれらのサイトカインの影響を検討するため、Sv感染1ヶ月後にSvとは別種の腸管寄生線虫であるNippostrongylus brasiliensis(Nb)を感染させ、これに対する抵抗性を検討した。しかし、IL-25RKO、TSLPRKOマウス共に野生型マウスと同様にSv感染経験によるNb抵抗性を示したことから、メモリー様ILC2分化にはIL-25、TSLPは必須ではないと考えられた。このメモリー様ILC2の特徴を明らかにするため、RNA-seq解析を行い、メモリー様ILC2がナイーヴILC2と遺伝子発現パターンが大きく異なることを見出した。次の研究課題ではこの結果に基づいてメモリー様ILC2の性質を明らかにする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Periostin forms a functional complex with IgA in human serum2020

    • 著者名/発表者名
      Ono Junya、Takai Masayuki、Kamei Ayami、Nunomura Satoshi、Nanri Yasuhiro、Yoshihara Tomohito、Ohta Shoichiro、Yasuda Koubun、Conway Simon J.、Yokosaki Yasuyuki、Izuhara Kenji
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 69 ページ: 111~120

    • DOI

      10.1016/j.alit.2019.05.014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regnase-1 degradation is crucial for IL-33- and IL-25-mediated ILC2 activation2020

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Kazufumi、Tanaka Hiroki、Yasuda Koubun、Adachi Takumi、Fukuoka Ayumi、Akasaki Shoko、Koida Atsuhide、Kuroda Etsushi、Akira Shizuo、Yoshimoto Tomohiro
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 5 ページ: e131480

    • DOI

      10.1172/jci.insight.131480

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IL-33-Induced Atopic Dermatitis-Like Inflammation in Mice Is Mediated by Group 2 Innate Lymphoid Cells in Concert with Basophils2019

    • 著者名/発表者名
      Imai Yasutomo、Yasuda Koubun、Nagai Makoto、Kusakabe Minori、Kubo Masato、Nakanishi Kenji、Yamanishi Kiyofumi
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 139 ページ: 2185~2194.e3

    • DOI

      10.1016/j.jid.2019.04.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin-1/-33 Signaling Pathways as Therapeutic Targets for Endometriosis2019

    • 著者名/発表者名
      Kato Toru、Yasuda Koubun、Matsushita Kazufumi、Ishii Ken J.、Hirota Seiichi、Yoshimoto Tomohiro、Shibahara Hiroaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 10 ページ: 2021

    • DOI

      10.3389/fimmu.2019.02021

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of eosinophils in protective immunity against secondary nematode infections2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Koubun、Kuroda Etsushi
    • 雑誌名

      Immunological Medicine

      巻: 42 ページ: 148~155

    • DOI

      10.1080/25785826.2019.1697135

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インターロイキン-1/-33のシグナル伝達経路の阻害による新たな子宮内膜症治療法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      加藤徹、安田好文、松下一史、福井淳史、廣田誠一、黒田悦史、柴原浩章
    • 学会等名
      第41回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会
  • [学会発表] IkB kinase complex-dependent Regnase-1 degradation is crucial for interleukin-33- and interleukin-25-mediated group-2 innate lymphoid cell activation2020

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi Matsushita, Hiroki Tanaka, Koubun Yasuda, Takumi Adachi, Shizuo Akira, and Etsushi Kuroda.
    • 学会等名
      第13回寄生虫感染免疫研究会
  • [学会発表] IL-1/IL-33によるマウス子宮内膜症病変形成の促進2019

    • 著者名/発表者名
      加藤徹、安田好文、松下一史、廣田誠一、善本知広、黒田悦史、柴原浩章
    • 学会等名
      第84回日本インターフェロン・サイトカイン学会
  • [学会発表] Strongyloides venezuelensis感染によるメモリー様ILC2の誘導2019

    • 著者名/発表者名
      安田好文、足立匠、鯉田篤英、中西憲司、黒田悦史
    • 学会等名
      第75回日本寄生虫学会西日本支部大会
  • [学会発表] Contribution of IL-1/IL-33 signaling to the lesion formation of endometriosis in a mouse model.2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Kato, Koubun Yasuda, Kazufumi Matsushita, Seiichi Hirota, Etsushi Kuroda, Hiroaki Shibahara
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi