• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

効率の良い新規防疫用殺虫剤スクリーニングのための形質転換イエバエ系統の作出

研究課題

研究課題/領域番号 17K08816
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

葛西 真治  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 部長 (80332360)

研究分担者 冨田 隆史  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20180169)
駒形 修  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20435712)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードイエバエ / Musca domestica / ゲノム編集 / CRISPR/Cas9 / ナトリウムチャネル / 選択的スプライシング
研究実績の概要

イエバエは飼育が容易である上にサイズが大きく,実験材料としての取扱いが比較的容易なため,殺虫試験などの生物検定に適している。さまざまな害虫が殺虫剤抵抗性を示し,その効力を失っている中で,殺虫剤抵抗性の原因となる遺伝的変異をイエバエ体内で再現する事により,その変異が抵抗性に及ぼす影響を簡易に評価できることが期待される。そのために,イエバエのゲノム編集技術の確立することを本研究の目的とした。昨年度までの研究では,イエバエのwhite遺伝子のノックアウトに成功したため,本年度は,昨年度同様に,ピレスロイド剤の作用点ナトリウムチャネルの選択的スプライシングエクソンの一つをノックアウトすることで,このエクソンが殺虫剤感受性に及ぼす影響を評価することを試みた。しかしながら,このエクソンからデザインしたガイドRNAをCRIPR/Cas9タンパクとともにインジェクションした卵は孵化することなく全て死滅した。この選択的スプライシングエクソンのノックアウトが致死的である可能性が考えられたが,ガイドRNAのインジェクション条件を変えることによって解決される可能性もあるため,3年間の研究計画を延長して4年目に再度条件を変えながら研究を継続して試みることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ナトリウムチャネルの選択的スプライシングエクソンのノックアウトが致死的であった可能性により,ガイドRNAをインジェクションした卵の孵化が確認できなかった。インジェクションの条件を変えて検証する必要があると考えられた。

今後の研究の推進方策

目的とするDNAをターゲットとするガイドRNAを何度インジェクションしても卵の孵化が確認できなかったことから,令和2年度はガイドRNAやCRISPR/Cas9の濃度,卵の発育ステージなどの条件を変えて試みる。また,孵化しなかった卵からDNAを抽出し,対象としたDNAに欠失/挿入が含まれているかどうかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

計画していたナトリウムチャネルの選択的エクソンのノックアウトが実現せず,ガイドRNAとCRISPR/Cas9の卵へのインジェクションについて条件を変えて試みる必要性が生じたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] コーネル大学昆虫学部(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コーネル大学昆虫学部

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi