• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

効率の良い新規防疫用殺虫剤スクリーニングのための形質転換イエバエ系統の作出

研究課題

研究課題/領域番号 17K08816
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

葛西 真治  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 部長 (80332360)

研究分担者 冨田 隆史  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20180169)
駒形 修  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20435712)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードイエバエ / ノックアウト / ゲノム編集 / CRISPR/Cas9 / ノックダウン抵抗性 / kdr / 殺虫剤 / 作用点
研究実績の概要

イエバエは飼育が容易で殺虫試験の対象生物としても扱いやすいことから、優れた実験用昆虫である。さまざまな害虫、特にバイオアッセイや飼育が容易でない微小昆虫などから検出された、殺虫剤抵抗性関連変異をふくむ、生理学上重要な遺伝子変異の評価をイエバエで行うことが期待される。そこで本研究では、イエバエの効率的なゲノム編集による形質転換法の確立を目的とした。昨年度までの研究では、複眼の色を司る遺伝子whiteのノックアウトを試み、実際に白眼を有する個体の作出に成功した。私たちの遺伝子ノックアウトの系が働いていることが明らかになった。次の段階として、ピレスロイド系殺虫剤の作用点であり、かつアミノ酸置換が抵抗性の要因ともなるナトリウムチャネル(Vssc)について、選択的スプライシングの片方をノックアウトすることを試みた。昨年度まではインジェクションに成功して成長するイエバエ幼虫が確認されなかった。本年度は昨年度同様にVsscの選択的スプライシングエクソン17aをターゲットとし、ガイドRNAとCRISPR/Cas9タンパクを昨年度よりも数を増やしてインジェクションしたが、前年度同様に幼虫の発育が確認されなかった。エクソン17aは17bと比べ、イエバエ体内での遺伝子発現量が低く、重要なエクソンではないのではないかという推測があったが、本研究の結果、実際はイエバエの発育に必須であり、ノックダウンすることが致死性の影響を及ぼした可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Cornell University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Cornell University

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi