• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

RNA結合ドメインを持つマラリア原虫新規転写因子群の生理的意義と分子作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 17K08817
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

安田 加奈子 (駒木加奈子)  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 研究所 熱帯医学・マラリア研究部, 研究員 (50415551)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマラリア原虫 / 転写因子 / KHドメイン / 核局在 / RNA結合ドメイン / ChIP-Seq
研究実績の概要

今年度は、申請者が過去に同定したマラリア原虫独自の転写因子PREBP、および、オルソロググループ解析によって見出したRNA結合ドメインを持つ新規転写因子候補 (仮名Pf1とする)について、前年度までに樹立済みである、GFPと各因子のフュージョン蛋白の安定発現遺伝子組換え熱帯熱マラリア原虫を利用し、GFPの蛍光を利用して、その生原虫細胞での発現パターンを観察した。
その結果、PREBP-GFPについてはリング期には細胞質に局在し、トロホゾイト期から初期シゾント期には核に局在し、後期シゾント期からメロゾイト期にかけては再び核外の細胞質に局在する、というパターンが観察された。PREBPが核に局在する時期は、PREBPが発現を調節していると考えられるターゲット遺伝子1-cys-prxの発現亢進時期と一致し、PREBPの転写因子としての機能が核局在によって調節されていることが示唆された。
また、新規因子のPf1に関しては、リング期とトロホゾイト期は核と細胞質の両方に局在するが、シゾント期を通じて、細胞質ではなく、核に局在しているというパターンが観察された。これはPf1が既に同定済みのPREBPとは異なるステージで、異なる遺伝子群を制御している転写因子である可能性を示唆している。
続いて、PREBP-GFP発現原虫を用いて、抗GFP抗体を用いたクロマチン免疫沈降(ChIP)をおこなった。抗体の濃度を何種類か試した結果、抗体の至適濃度が決定できた。ChIP産物を定量 PCRで解析した結果、ターゲットの1-cys-prx遺伝子の上流域が選択的に濃縮されていた。このChIP産物を用いて次世代シーケンサーで解析することによってPREBPのターゲット遺伝子群が網羅的に同定できると期待される。また、同様の条件にて、Pf1のターゲット遺伝子も同定できると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画の最大の目的は、マラリア原虫の新規転写因子のターゲット遺伝子群を網羅的に同定することであるが、そのツールとして最も重要な、GFPと因子のフュージョンタンパクの安定発現株が樹立できたこと、また、それらを用いて、これら転写因子の機能が核局在によって調節されている可能性を新たに見出したので、成果は上がっており、おおむね順調に進展していると考えられる。また、ChIP-Seqによってターゲット遺伝子群を網羅的に同定する準備が整ったので、最終年度に向けてさらなる成果が期待できる。

今後の研究の推進方策

PREBPおよび、Pf1がマラリア原虫染色体上でどの遺伝子群の5’に結合しているのかをクロマチン免疫沈降と次世代シーケンサーによる網羅的ChIP-Seqによって解析し、これらのKH因子群が調節する遺伝子群を明らかにする。得られた遺伝子群が実際にKH因子群による制御を受けているかを確認するために、トランジエントな因子の過剰発現を利用したルシフェラーゼアッセイをおこなう。これを目的として、既に樹立済みであるPREBPの転写活性化能をアッセイするためのプラスミドベクター、p1-10R PREBP (Komaki-Yasuda et al. PLOS One 8:e74701, 2013)を改変し、候補遺伝子群のプロモーター領域とKH因子群の遺伝子を挿入する。この様にして作成したプラスミドベクターはKH因子群が過剰発現される発現カセットと、候補遺伝子のプロモーターの支配下にあるルシフェラーゼ遺伝子を同時に持つこととなる。これらのプラスミドベクターを原虫にエレクトロポレーションによって導入し、24時間後のルシフェラーゼの活性を調べることによって、実際にKH因子によって、候補遺伝子プロモーターを介した発現の亢進または抑制があるのかを調べることができる。 明らかとなった遺伝子群のの5’の配列についてのバイオインフォマティクス解析結果から、各転写因子の結合モチーフを明らかにする。 因子のKHドメインが認識して結合するcis-elementの状態が実際に一本鎖DNAになっているのかをin vitroのゲルシフトアッセイ、in vivoのS1ヌクレアーゼマッピングの両方の解析によって明らかにする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Case Report: Plasmodium knowlesi Infection with Rhabdomyolysis in a Japanese Traveler to Palawan, the Philippines.2018

    • 著者名/発表者名
      Takaya S, Kutsuna S, Suzuki T, Komaki-Yasuda K, Kano S, Ohmagari N.
    • 雑誌名

      Am J Trop Med Hyg

      巻: 99 ページ: 967-969

    • DOI

      10.4269/ajtmh.18-0348

    • 査読あり
  • [雑誌論文] No Plasmodium falciparum Chloroquine Resistance Transporter and Artemisinin Resistance Mutations, Haiti.2018

    • 著者名/発表者名
      Vincent JP, Komaki-Yasuda K, Existe AV, Boncy J, Kano S.
    • 雑誌名

      Emerg Infect Dis

      巻: 24 ページ: 2124-2126

    • DOI

      10.3201/eid2411.180738

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Combination of PURE-DNA extraction and LAMP-DNA amplification methods for accurate malaria diagnosis on dried blood spots.2018

    • 著者名/発表者名
      Vincent JP, Komaki-Yasuda K, Iwagami M, Kawai S, Kano S.
    • 雑誌名

      Malar J

      巻: 17 ページ: 373

    • DOI

      10.1186/s12936-018-2527-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Imported Malaria at a Referral Hospital in Tokyo from 2005 to 2016: Clinical Experience and Challenges in a Non-Endemic Setting.2018

    • 著者名/発表者名
      Takaya S, Kato Y, Katanami Y, Yamamoto K, Kutsuna S, Takeshita N, Hayakawa K, Kanagawa S, Komaki-Yasuda K, Kano S, Ohmagari N.
    • 雑誌名

      Am J Trop Med Hyg

      巻: 100 ページ: 828-834

    • DOI

      10.4269/ajtmh.18-0722

    • 査読あり
  • [学会発表] The RNA-binding KH domains are indispensable for transcriptional activity of PREBP, the unique transcriptional factor of Plasmodium falciparum2018

    • 著者名/発表者名
      Kanako Komaki-Yasuda, Shigeyuki Kano
    • 学会等名
      ICOPA2018(14th International Congress of Parasitology)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi