• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

TSST-1によるオートファジー調節と黄色ブドウ球菌皮膚慢性感染機序の統合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08819
研究機関弘前大学

研究代表者

浅野 クリスナ  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (70598622)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード黄色ブドウ球菌 / TSST-1 / オートファジー
研究実績の概要

1. 異なるコンディションにおけるTSST-1発現プロファイルの解析。黄色ブドウ球菌834株を各温度、pH条件のBHI培地で培養し、TSST-1の発現をWestern blottingで解析した。この結果、温度条件については40℃でTSST-1の発現が最大となり、42℃で発現が消失していた。pH条件については、pH7.0でTSST-1の発現が最大となった。さらに、黄色ブドウ球菌834株のBHI寒天培地上で好気性、微好気性の条件(6-12% O2, 5-8% CO2)で培養すると、TSST-1は微好気性の条件において好気性条件に比べ3-4倍高い発現を示した。これらの結果から、黄色ブドウ球菌の細胞内、組織内感染において、TSST-1はpH7.0、微好気性条件、40℃でTSST-1が高発現することが明らかになった。
2. HaCaT細胞に対してYFP標識黄色ブドウ球菌(TSST-1導入有り/無し)を感染し、ライソゾームの融合をLysotrackerを用いてモニターしながら菌の動態をライブイメージングで解析した。菌の分布はLysotrackerの蛍光とoverlapしたが、TSST-1導入有り/無しの違いは明瞭ではなかった。実験の条件を改良して、今後解析を続ける。
3. HaCaT細胞でSeptin7遺伝子をサイレンシングすると、qRT-PCRによるLC3遺伝子の発現が増加した。Western blottingにおいても、Septin7遺伝子サイレンシングにおいてLC3-II量がサイレンシング無しに比べて著しく増加していた。この結果から、Septin7はオートファゴゾーム形成を調節していることが強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調だが、湿度条件における黄色ブドウ球菌TSST-1の発現のプロファイルについて結果が得られていない。また、ライブイメージングの結果が撮影条件等の問題で不調である。これらの実験の条件を再検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

1. Single cell isolator等を用いたin vitroの解析により、黄色ブドウ球菌における詳細なTSST-1発現レベルの変化を解明する。
2. Atg5(オートファゴゾーム形成関連因子)欠損マウスを用いた黄色ブドウ球菌感染実験により、菌感染機序におけるオートファゴゾームの役割を解明する。
3. 三次元人工皮膚モデルを用いた黄色ブドウ球菌感染実験により、菌感染動態の詳細を解明する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Oral administration of salmon cartilage proteoglycan extends the survival of allografts in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Asano K, Takahashi E, Yoshimura S, Nakane A
    • 雑誌名

      Biomed Rep

      巻: 8 ページ: 37-40

    • DOI

      10.3892/br.2017.1011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Salmon cartilage proteoglycan promotes the healing process of Staphylococcus aureus-infected wound2018

    • 著者名/発表者名
      Hirose S, Narita K, Asano K, Nakane A
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 4 ページ: e00587

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2018.e00587

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IL-17A plays an important role in protection induced by vaccination with fibronectin-binding domain of fibronectin-binding protein A against Staphylococcus aureus infection2017

    • 著者名/発表者名
      Narita K, Asano K, Nakane A
    • 雑誌名

      Med Microbiol Immunol

      巻: 206 ページ: 225-234

    • DOI

      10.1007/s00430-017-0499-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disinfection and healing effects of 222-nm UVC light on methicillin-resistant Staphylococcus aureus infection in mouse wounds2017

    • 著者名/発表者名
      Narita K, Asano K, Morimoto Y, Igarashi T, Hamblin MR, Dai T, Nakane A
    • 雑誌名

      J Photochem Photobiol B

      巻: 178 ページ: 10-18

    • DOI

      10.1016/j.jphotobiol.2017.10.030

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Systemic distribution of TSST-1 investigated by vaginocervical infection of mouse model2018

    • 著者名/発表者名
      浅野クリスナ、中根明夫
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会
  • [学会発表] Impact of toxic shock syndrome toxin-1 on autophagy and skin infection of Staphylococcus aureus2017

    • 著者名/発表者名
      Krisana Asano and Akio Nakane
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Autophagy (ISA)
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗ActAおよび抗リステリオリシンO抗体の受動免疫はListeria monocytogenes感染に対する防御効果を提供する2017

    • 著者名/発表者名
      中根明夫、浅野クリスナ
    • 学会等名
      平成29年度 東北乳酸菌研究会総会
  • [学会発表] Effect of toxic shock syndrome toxin-1 on Staphylococcus aureus infections in cervical and skin mouse models2017

    • 著者名/発表者名
      Krisana Asano and Akio Nakane
    • 学会等名
      第71回日本細菌学会東北支部総会
  • [学会発表] ブドウ球菌毒素性ショック症候群毒素(TSST-1)の新たな病原機構2017

    • 著者名/発表者名
      Krisana Asano, Akio Nakane
    • 学会等名
      第62回日本ブドウ球菌研究会抄録

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi