• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

レプトスピラ症早期診断法の開発-高速・高感度・簡便・高精度を可能にする新技術-

研究課題

研究課題/領域番号 17K08820
研究機関群馬大学

研究代表者

林 史夫  群馬大学, 研究・産学連携推進機構, 准教授 (60400777)

研究分担者 中村 修一  東北大学, 工学研究科, 助教 (90580308)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードレプトスピラ
研究実績の概要

レプトスピラ症は最近頻発する大雨災害や洪水の後には「最も注意すべき感染症」として注意喚起されている.また,万能なワクチンがなく予防ができず,重症化時の死亡率は20~30%にも及ぶため,早期診断と適切な処置が必要とされている.しかしながら,診断にかかる時間が短く,簡便で,精度よく早期診断ができる診断法がまだ開発されていないのが現状である.本課題では,診断方法のゴールドスタンダード法とは全く異なるアプローチとして,レプトスピラべん毛繊維の高感度検出を達成することで,その問題の解決を狙っている.
この検出法で解決すべき問題は2つあり,それぞれに解決を目指した.1つ目はべん毛繊維タンパク質を検出するための抗体の入手であり,この目的は達成することができた.2つ目はレプトスピラべん毛繊維の簡便な露出方法の確立である.レプトスピラは菌体が包膜で覆われているため,レプトスピラを特異的に同定するためには,包膜を破壊し,べん毛繊維タンパク質を露出させ,抗原抗体反応が可能な状態にしなければいけない.べん毛繊維タンパク質の単離方法は確立されているが,既存方法で単離できるべん毛繊維量は非常に少なく高感度検出には向かない.申請者らはアルカリ溶液をベースとした薬剤カクテルを複数調整し,処理時間,処理濃度などを細かく検討することで,べん毛繊維の露出に成功した.しかしながら,その量はまだまだ希望する量には及ばず,べん毛繊維の露出条件や調製条件を更に追求する必要がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の目標は抗体の入手と評価であった.入手は達成したが,評価はまだ完遂できていない.平成30年度に計画していた包膜の破壊とべん毛繊維の露出を前倒ししてH29年度に取り掛かり,アルカリ溶液をベースとした薬剤カクテルで目的が達成できる可能性を示すことができた.

今後の研究の推進方策

平成29年度の前倒しの取り組みで,アルカリ溶液をベースとした薬剤カクテルで目的が達成できる可能性を示すことができた.本年度は薬剤カクテルと処理時間等を更に検討し,レプトスピラべん毛繊維の大量調製を目指す.薬剤の検討の他,超音波処理など物理的衝撃による包膜の破壊とべん毛繊維の大量調製も視野に入れる.調製したべん毛繊維と抗体の抗原抗体反応を実施し,高感度検出といえるかどうか定量的に評価する.

次年度使用額が生じた理由

当初計画では,べん毛繊維を観察する暗視野顕微鏡(現在所有の暗視野顕微鏡は有限遠補正光学系のため,優秀なCMOSカメラの性能を生かし切れていない状況に直面している)を新たに購入し研究の推進を図る計画だった.しかし,冷凍庫が突然故障し生体試料や試薬の保全が必要になったため急遽購入した.その結果,当初計画していた暗視野顕微鏡の購入がH29年度予算では不可能になったため,一部をH30年度に繰り越し,H30年度の予算と合算で当初計画通り暗視野顕微鏡の購入を実施する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レプトスピラべん毛繊維の大量調製と多型変換2017

    • 著者名/発表者名
      田中暢晃,寺脇慎一,林史夫,若松馨
    • 学会等名
      生命科学系学会合同年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi