• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

バクテロイデス・フラジリス由来の新規カルバペネム耐性遺伝子の網羅的発現と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08824
研究機関岐阜大学

研究代表者

後藤 隆次  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 助教 (80326355)

研究分担者 田中 香お里  岐阜大学, 高等研究院, 教授 (20242729)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードBacteroides fragilis / 薬剤耐性 / カルバペネム耐性 / 全ゲノム配列 / β-lactamase / シャトルベクター / MIC
研究実績の概要

Bacteroides fragilis は腹腔内感染症等の起因菌で、特にカルバペネム耐性は化学療法を難化させる。本研究では、B. fragilis の新規カルバペネム中等度耐性因子の探索と機能解明を目指す。平成 29 年度は、中等度耐性 B. fragilis GAI92214 株の全ゲノム配列を完全に解読した(PacBio RSII、MiSeq を併用)。本菌種で既知の全ゲノム株(NCTC 9343, YCH46, 638R)との比較ゲノム解析の結果、本株に特異性の高い約 210 kb の領域が存在した。本領域には薬剤耐性遺伝子(Tet 耐性、Erm 耐性、class D β-lactamase 遺伝子など)が集積していた。class D β-lactamase はカルバペネム耐性に寄与する可能性があり、平成 30 年度は、本酵素と上流 promoter 領域を大腸菌用ベクターへ挿入した。得た組換え大腸菌の Ampicillin MIC は陰性コントロールの 64 倍 を示したが、Meropenem MIC に有意差は認められなかった。他菌種にて本酵素ホモログが元の菌種内でのみ活性を示した報告例がある事から、令和元年度に我々は、E. coli-Bacteroides シャトルベクターの入手、全配列決定、改変、導入条件検討などを行った。令和 2 ~ 3 年度は、改変シャトルベクターを用いて本酵素領域(promoter 保有・非保有)を B. fragilis NCTC 9343 株へ導入し本酵素の機能解析を行った。これら組換え体について、Meropenem、Imipenem、Cefoxitin の MIC を測定したが、陰性コントロールと比べて有意差は認められなかった。現在、他系統薬を含めた基質特異性を調べるとともに、他の耐性因子の寄与や網羅的遺伝子発現解析を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] カルバペネム中等度耐性 Bacteroides fragilis GAI92214 株由来 class D β-lactamase の大腸菌ならびに B. fragilis 内での機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      後藤 隆次、林 将大、森田 雄二、田中 香お里
    • 学会等名
      第50回日本嫌気性菌感染症学会学術集会
  • [学会発表] Characterization of class D β-lactamase from Bacteroides fragilis GAI92214, a strain intermediately resistant to carbapenems2021

    • 著者名/発表者名
      Takatsugu Goto, Masahiro Hayashi, Yuji Morita, Kaori Tanaka
    • 学会等名
      World Microbe Forum 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi