• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

次世代シーケンサーを利用したH. pylori病原性遺伝子の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K08834
研究機関大分大学

研究代表者

鈴木 留美子  大分大学, 医学部, 客員研究員 (70599092)

研究分担者 山岡 吉生  大分大学, 医学部, 教授 (00544248)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードピロリ菌 / ゲノム解析 / 病原遺伝子 / 人類移動
研究実績の概要

ピロリ菌は消化器疾患のリスクファクターとして臨床的な研究が数多くなされているが、本研究はピロリ菌の遺伝子・系統解析を行うことで、(1)先史時代アジアにおける人類移動経路の推定、および(2)東アジア株における新規疾患関連領域の探索の2つをテーマとした。
テーマ(1)に関しては、PacBioシーケンサーを用いてピロリ菌の完全長ゲノムを読み取り、ゲノムワイドな系統・集団解析を行った。これにより、以前から知られていた沖縄特異的なピロリ菌集団の一つが、アフガニスタン~ネパールの菌株が近縁であることを発見した。また、このピロリ菌集団は、約4万年前に他のアジア系統の菌から分岐したことも明らかになった。これは旧石器時代に琉球列島へ人類が到達していたことを意味しており、日本列島への人類移動に新たな視点を加える結果となった。現在論文投稿中である。 (2)に関しては、ピロリ菌感染モデルとして使われるスナネズミへの経口投与後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月経過後の菌株のゲノムを次世代シーケンサーで読み取り、投与前の元株と比較して、スナネズミへの適応に伴う遺伝子の変化を解析した。その結果、17の遺伝子の21座位で変異が起きていることを明らかにし、論文を発表した。また、日本(大分県)で採取された胃がん患者由来の株と胃MALTリンパ腫由来の株のゲノムワイドな比較から、既知の病原遺伝子以外の遺伝子の違いを見出しており、論文投稿に向けて結果をまとめている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Genome-wide mutation analysis of Helicobacter pylori after inoculation to Mongolian gerbils2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Rumiko、Satou Kazuhito、Shiroma Akino、Shimoji Makiko、Teruya Kuniko、Matsumoto Takashi、Akada Junko、Hirano Takashi、Yamaoka Yoshio
    • 雑誌名

      Gut Pathogens

      巻: 11 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1186/s13099-019-0326-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ピロリ菌から探る旧石器時代の人類移動ユーラシア大陸から日本列島へ2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木留美子
    • 学会等名
      日本遺伝学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi