• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

次世代シーケンサーを利用したH. pylori病原性遺伝子の網羅的探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関大分大学

研究代表者

鈴木 留美子  大分大学, 医学部, 客員研究員 (70599092)

研究分担者 山岡 吉生  大分大学, 医学部, 教授 (00544248)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードピロリ菌 / ゲノム解析 / 病原遺伝子 / 系統関係
研究成果の概要

本研究は次世代シーケンサを用いてピロリ菌のゲノム比較を行い、東アジア株における新規疾患関連遺伝子を探索した。胃がん患者由来の株と胃MALTリンパ腫由来の株の比較から、既知の病原遺伝子以外の遺伝子の違いを見出した。また、ピロリ菌感染モデルとして使われるスナネズミへの経口投与前と後のゲノムを比較して、スナネズミへの適応に伴う遺伝子の変化を同定した。我々の先行研究では沖縄には弱毒型のピロリ菌が存在することがわかっていたが、その由来は不明であった。本研究ではこれらの菌の起源が中央アジアであり、約3万年前に沖縄まで到達した痕跡を発見した。

自由記述の分野

分子進化

研究成果の学術的意義や社会的意義

東アジア型のピロリ菌は、大部分が強毒型の既知病原遺伝子を持っており、それが胃がん発症率の高さにつながっている。しかし、同じ強毒型のピロリ菌に感染しても発症する疾患が同じとは限らず、既知病原遺伝子だけでは疾患の違いが説明できなかった。我々は胃がん株と胃MALTリンパ腫株のゲノム比較から遺伝子の新規な差異を見出し、疾患の違いにつながる因子の手がかりを得た。また、モデル動物への適応に伴う遺伝子の変化も同定した。系統解析からは弱毒型の沖縄株が中央アジアに起源を持つことを明らかにし、先史時代における日本への人類移動に関しても新たな視点を加える結果を得た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi