• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

病原細菌媒介マダニにおける内在性細菌群の共生環境と感染症発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08835
研究機関静岡県立大学

研究代表者

大橋 典男  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10169039)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードRickettsia / マダニ / 日本紅斑熱 / 感染症
研究実績の概要

これまで、フタトゲチマダニを対象として解析を行ってきたが、フタトゲチマダニからは非病原性Rickettsia sp. LONがsecond symbiontのように高頻度に検出されるものの、日本紅斑熱の病原体であるR. japonica は検出されなかった。フタトゲチマダニもR. japonicaを媒介すると考えられているが、国内ではHlマダニのR. japonica保有率は非常に低いものと思われた。そこで、当該年度は、日本紅斑熱の病原体であるRickettsia japonicaを媒介するヤマアラシチマダニとツノチマダニについて、マダニ内のR. japonicaと他の非病原性Rickettsiaを識別できる検出法を検討した。R. japonica保有マダニのスクリーニングは、紅斑熱群リケッチアのgltAを標的としたPCRを行い、増幅産物のシーケンスにより配列を確認する方法が一般的である.しかしこの方法は、マダニ内に存在するR. japonica以外の非病原性RickettsiaのgltAも増幅されてしまうことが問題であった。ヤマアラシチマダニには、R. japonica以外にGroup 4に含まれる非病原性Rickettsiaが存在していることが明らかとなっている (“Rickettsia sp. G4”と仮称)。しかしツノチマダニが保有できるR. japonica以外のRickettsiaは不明であった。そこで、まず、ツノチマダニのRickettsia について、gltAの1.1 kbの配列を決定し比較したところ、ツノチマダニのRickettsia gltAは、ヤマアラシチマダニのRickettsia sp. G4のほぼ同一であった。この結果を基に、R. japonicaとRickettsia sp. G4のompAのそれぞれを標的とした特異検出法を考案し実施したところ、R. japonicaとRickettsia sp. G4の識別検出に成功した。さらに、ompA-PCR法では、マダニ1個体中にR, japonicaとRickettsi sp. G4の両方のRickettsiaを保有している場合があることも明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進んでいる。
これまで、フタトゲチマダニ(Hl)を対象として解析を行ってきたが、Hlマダニからは非病原性Rickettsia sp. LONがsecond symbiontのように高頻度に検出されるものの、日本紅斑熱の病原体であるR. japonica は検出されなかった。HlマダニもR. japonicaを媒介すると考えられているが、国内ではHlマダニのR. japonica保有率は非常に低いものと思われた。そこで、R. japonicaの保有率が高いと報告のあるヤマアラシチマダニ(Hh)とツノチマダニ(Hc)が保有するリケッチア種について解析を行うこととした。我々はこれまでに、HhマダニにはR. japonica以外にGroup 4に含まれる非病原性Rickettsiaが存在していることを明らかにしている (“Rickettsi sp. G4”と仮称)。しかし、HcマダニについてはR. japonica以外に保有できる他のRickettsiaは不明であった。そこで、まずHcマダニの不明Rickettsia について、そのgltA遺伝子のほぼ全長約1.1 kbの配列を決定し、相同性・系統樹解析を行ったところ、Hcマダニの不明RickettsiaはHhマダニのRickettsi sp. G4と極めて近縁であることが判明した。次に、R. japonicaとRickettsi sp. G4のompA配列を基に、これら2つのリケッチアにそれぞれ特異的なプライマーを用いたompA-PCRを考案して解析したところ、HhとHcマダニのいずれにおいても、高感度で、高病原性のR. japonicaと非病原性のRickettsi sp. G4を識別できることに成功した。さらに、R. japonicaとRickettsi sp. G4の双方を保有するマダニ個体も特定できた。

今後の研究の推進方策

今後は、リアルタイムPCRを用いて、HhマダニとHcマダニの1個体が保有するRickettsiaの絶対定量法を確立する。具体的には、まず、R. japonicaや非病原性Rickettsi sp. G4が検出されたマダニ個体から、ompA-PCRにより、それぞれのRickettsiaのompA断片を増幅し、ゲル生成した後、濃度測定から、各Rickettsiaのコピー数に相当する検量線を作成する。その後、各マダニ個体中のRickettsiaのコピー数について、リアルタイムPCRを用いて絶対定量を試みる。さらに、他のマダニ種についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は、ヤマアラシチマダニとツノチマダニが保有するR. japonica と非病原性Rickettsiaの識別解析に成功し、またR. japonicaとRickettsi sp. G4の双方を保有するマダニ個体も特定するなど、多大な成果をあげた。今後は、さらなる研究推進のため、マダニ1個体中の各Rickettsiaの定量化の検討や他のマダニ種の解析を行う予定である。次年度繰越金は、そのための解析の費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Insight of diagnostic performance using B-cell epitope antigens derived from triple P44-related proteins of Anaplasma phagocytophilum2019

    • 著者名/発表者名
      1.Su H, Ito K, Kawarasaki Y, Morita H, Nose H, Ikeda K, Nakadouzono F, Gokuden M, Kamiyama S, Tokaji A, Rikitake Y, Kawaguchi T, Umekita K, Oishi S, Abe F, Kanda T, Kawabata H, Ando S, Ohashi N.
    • 雑誌名

      Diagn Microbiol Infect Dis.

      巻: 95 ページ: 125-130

    • DOI

      10.1016/j.diagmicrobio.2019.05.008

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular detection and characterization of p44/msp2 multigene family of Anaplasma phagocytophilum from Haemaphysalis longicornis in Mie Prefecture, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      2.Su H, Sato A, Onoda E, Fujita H, Sakabe S, Akachi S, Oishi S, Abe F, Kanda T, Shimamura Y, Masuda S, Ohashi N.
    • 雑誌名

      Jpn J Infect Dis.

      巻: 72 ページ: 199-202

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2018.485

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Multilocus sequence typing of Ehrlichia species detected from ticks in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      3.蘇泓如,小野田瑛厘,坂部茂俊,赤字重宏,藤田博己,大石沙織,阿部冬樹,神田隆,大橋典男
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
  • [学会発表] マダニ内のRickettsia japonicaと非病原性Rickettsiaの識別検出2020

    • 著者名/発表者名
      4.小野田瑛厘,蘇泓如,坂部茂俊,赤字重宏,藤田博己,大石沙織,阿部冬樹,神田隆,大橋典男
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
  • [学会発表] フタトゲチマダニが保有するアナプラズマ属細菌について2019

    • 著者名/発表者名
      1.蘇泓如,小野田瑛厘,坂部茂俊,赤字重宏,大石沙織,阿部冬樹,神田隆,大橋典男
    • 学会等名
      第27回ダニと疾患のインタフェースに関するセミナー(SADI)天草大会
  • [学会発表] マダニに内在する日本紅斑熱リケッチアの高感度検出法の検討について2019

    • 著者名/発表者名
      2.小野田瑛厘,蘇泓如,坂部茂俊,赤地重宏,大石沙織,阿部冬樹,神田隆,大橋典男
    • 学会等名
      第27回ダニと疾患のインタフェースに関するセミナー(SADI)天草大会
  • [図書] 栄養科学イラストレイテッド「微生物学」2020

    • 著者名/発表者名
      大橋典男 他
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-1358-8

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi