• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

病原細菌媒介マダニにおける内在性細菌群の共生環境と感染症発生メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関静岡県立大学

研究代表者

大橋 典男  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10169039)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードRickettsia japonica / Japanese spotted fever / Rickettsia sp. LON / Rickettsia sp. G4 / Coxiella-like symbiont / Haemaphysalis / Tick
研究成果の概要

日本紅斑熱リケッチア(Rj)、非病原性リケッチア、およびCoxiella様共生細菌(CLE)は、マダニの内在性細菌群である。フタトゲチマダニ(Hl)が保有する非病原性R-LONは、特殊な単為生殖系Hlの中で欠落していくことを発見した。また、ヤマアラシチマダニ(Hh)が保有するRjと非病原性R-G4は、マダニ1個体あたりのコピー数がいずれも100~1,000,000であることが判った。さらに、マダニ種とCLE種は共種分化していることも明らかにした。Hhマダニの24種中4種のハプロタイプがRjを保有していることが判った。以上の成果は、今後、国内のダニ媒介感染症の制御に大きく貢献するものと考える。

自由記述の分野

微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、(i) 日本紅斑熱を引き起こすリケッチア(Rj)のマダニ内のコピー数を明らかにしたこと、(ii) マダニ内の病原性Rjと非病原性R-G4を識別できる検出法を開発したこと、(iii) 単為生殖系のマダニではリケッチアが消えていくことを見出したこと、(iv) マダニ種とCLE種が共種分化していることを発見したこと、(v) マダニのあるハプロタイプが病原性Rjを保有していることが判ったこと、などである。社会的意義としては、公衆衛生上、日本紅斑熱の多発地域での啓発活動に役立つ知見が得られたことと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi