• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

細菌由来ネクローシス誘導因子BteAファミリータンパク質の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関北里大学

研究代表者

桑江 朝臣  北里大学, 感染制御科学府, 准教授 (60337996)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード百日咳菌 / III型分泌機構 / エフェクター / 細胞死
研究成果の概要

百日咳菌はBteAと呼ばれるタンパク質をヒトなどの哺乳類細胞に注入し,細胞膜の破壊を伴う細胞死を誘導する。BteAとアミノ酸配列において相同性が認められる機能未知のタンパク質がエロモナス属細菌により産生されることが強く示唆されている。これらのタンパク質は哺乳類細胞に注入された後にどのような挙動を示すことにより,細胞死を誘導するのか詳細は不明であった。本研究では,BteAと相互作用する哺乳類細胞側の因子の候補を同定し,細胞死誘導のメカニズムの一端を明らかにした。

自由記述の分野

医科細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

百日咳はワクチンにより予防可能な疾病の一つであるが,ワクチン接種率が高い先進国においてもなお散発的な流行が認められる。現行ワクチンの免疫持続期間が5-10年と短いこと,その結果,百日咳に罹患した軽症状の成人がワクチン未接種乳児の感染源になっていること,また百日咳の典型的な症状である咳発作に効果的な薬剤が未開発であることが問題となっている。本研究では百日咳菌に特異的な病原因子であるBteAの作用機序の解明を試み,その一端を明らかにした。本研究がさらに発展すれば,BteAの機能を特異的に抑制するための新規薬剤開発のための分子基盤が構築可能である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi