• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

大腸菌を中心とした腸内細菌のコリバクチン産生機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

吉川 悠子  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (00580523)

研究分担者 三好 規之  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (70438191)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードコリバクチン / 大腸菌 / 腸内細菌
研究成果の概要

一部の大腸菌などから分泌される遺伝毒性物質コリバクチンが、大腸発がんに関与する可能性について調査した。大腸がん患者34名から分離した大腸菌729株について、コリバクチン生合成遺伝子の有無を調べた結果、11名から450株のコリバクチン産生菌(clb+)を得た。腫瘍部位におけるclb+株の出現率(72.7%, 327/450)は、非腫瘍部位における出現率(44.1%, 123/279)よりも有意に高く、腫瘍部位にclb+株の集積が起きていることが分かった。さらに、clb+株の遺伝子発現解析などにより、コリバクチン産生機構と大腸発がんに関する基礎的な知見を収集することができた。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ここ数年、大腸がんの罹患率は部位別の上位を占め、さらに他のがんと比較すると増加が著しい。腫瘍部位におけるコリバクチン産生菌の優占化および大腸がんや炎症性腸疾患の患者におけるコリバクチン産生菌の高い検出率から、大腸におけるコリバクチンの産生増加が、大腸がんの発生に関連するリスクファクターの1つであることが推測される。それゆえ、本研究の成果はコリバクチン産生菌の大腸粘膜上皮への局所的な集積を防ぐ腸内環境の是正方法やコリバクチン産生の制御法の開発へとつながり、さらにはコリバクチンを精度の高い大腸がんのリスクマーカーとして確立できれば、優れたがんの一次予防戦略と成り得る。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi