本年度はStem特異的メモリーB細胞が稀にしか検出できない理由として申請者が立てた3つの仮説について検証を行った。 ①「Stem特異的メモリーB細胞の前駆細胞はアナジー状態のため数が少ない」という仮説の検証については、現在までに、Stem特異的メモリーB細胞をシングルセルで回収し、それぞれのBCRレパトアの解析ならびにクローニングを行った。その結果、B6マウスには15前後のstem特異的BCRレパトアが存在することが明らかとなった。現在は、クローニングしたBCRの自己抗原への反応性について評価中である。 ② 「GCでのTfrが、Stem特異的メモリーB細胞の分化を抑制している」という仮説の検証についていくつか解析を行った。まずFoxp3-DTRマウスを用いて全身からTregを欠損させたマウスにインフルエンザを感染させた時のstem特異的メモリーB細胞への影響について評価した。その結果、メモリーB細胞誘導については、Treg欠失マウスで数が上昇している傾向はみられた。ただ、差が小さいため数を増やして再度検証する必要があると結論付けた。Tfr欠失マウスについてはS1pr2-ERT2creマウスがこの実験系では上手く使えなかったため、現在はその代わりにCXCR5-ERT2creを用いた系を準備中である。 ③「転写因子T-betがStem特異的GC B細胞の誘導を正に制御するか」の検証を行った。実験はT-bet flox-CD19creマウスを作製しインフルエンザを感染させ評価した。その結果、野生型に比べKOでstem特異的細胞に影響を与えている結果は得られなかった。また、T-bet reporterを用いてT-bet陽性と陰性のメモリーB細胞のRNA-seq解析も行ったが、2つ群で違いはなかった。これらの結果より、T-betのstemメモリーB細胞分化への影響は強くないと結論づけた。
|