• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インフルエンザウイルスに対する万能抗体誘導B細胞の誘導・維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関大阪大学

研究代表者

新中須 亮  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (00451758)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード感染防御・制御 / 免疫 / メモリーB細胞 / 抗体
研究成果の概要

本研究課題では、「生体ではなぜ稀にしかStem特異的(万能抗体誘導)メモリーB細胞が検出できないのか」という疑問についてアドレスし以下のことが明らかとなった。①stem特異的メモリーB細胞は生体内での維持能力が低い。②Treg細胞を欠失した環境ではstem特異的B細胞が活性化しやすい。③内因性T-betはstem特異的メモリーB細胞影響しない。以上の結果からstem特異的メモリーB細胞の前駆細胞が自己抗原反応性によるアナジー状態のため数が少ないことが推測された。現在は引き続き、クローニングしたstem特異的BCRの自己抗原への反応性について詳しく分析中である。

自由記述の分野

感染症・免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでインフルエンザHA Stem部位に対する万能抗体誘導能を保持するメモリーB細胞を持っているヒトが稀に存在し、パンデミックな感染に於いても抵抗性を示すことが示されてきた。ただ、ヒト材料を用いた研究ではこの細胞の誘導機序など根源的課題へのアプローチには限界があった。本研究課題で得られる結果は、これまで誰も解明できていない Stem部位特異的メモリー細胞誘導・維持機構を細胞レベル・分子レベルで明らかにするという基礎的理解として非常に価値の高いものであり、さらに、本研究により得られた知見は、今後効果的な抗インフルエンザ万能ワクチンが開発されていく上で世の中に貢献できるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi