研究課題/領域番号 |
17K08869
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
菅野 隆行 国立感染症研究所, 感染病理部, 主任研究官 (50272563)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ウイルス再活性化 / 細胞間接触 / KSHV |
研究実績の概要 |
エイズ患者に発症する内蔵型カポジ肉腫は難治性のものもあり、生命予後に影響を及ぼす。カポジ肉腫発症には、原因ウイルスであるカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(Kaposi Sarcoma-Associated Herpesvirus:KSHV、あるいは ヒトヘルペスウイルス8(Human Herpesvirus 8:HHV-8))の再活性化が関与していることが報告されている。KSHVキャリアの生体内ウイルスリザーバーはB細胞とされている。KSHVが潜伏感染した状態で保持されているB細胞株である、原発性体腔液性リンパ腫(Primary Effusion Lymphoma:PEL)細胞株 BCBL-1とヒト血管内皮細胞であるHUVEC(Human Umbilical Vein Endothelial Cell)、ヒト上皮細胞であるHeLa細胞と相互に接触する環境で共培養を行うとウイルス再活性化が起こることを見出したことから、生体内においてKSHVリザーバーであるB細胞が末梢毛細血管などの内皮細胞との接触により再活性化、その後細胞間感染、腫瘍化が起こるモデルの着想につながった。この細胞間接触による再活性化メカニズムの解明を目指して様々な検討を行ってきた。既報の再活性化関連分子について western blot による検討を行ってきたが優位なものは見出すことができていない。また再活性化のキー蛋白質である RTA (Reactivation and Transcription Activator)が共培養開始後早期に活性の強いリン酸化フォームが誘導されることが考えられたため、共培養開始直後のサンプルについて再活性化と関連する分子についての検討を進めているが現時点で有望な分子の同定には至っていない。今後は蛋白質の解析ではなく、次世代シーケンシング技術を用いて転写産物レベルでの解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
既報の再活性化関連因子、共培養開始直後の早期の変化を捉えるため再活性化に関わるとされる核内因子などについて蛋白質発現の変化について検討を進めてきたが思うような成果が得られていない。新型コロナウイルスによる影響で業務による制限などの影響もあり計画通り進めることが困難であった。蛋白質発現解析では方法論にもよるが網羅的に行うことが難しいため今後は転写産物などの核酸レベルでの網羅的解析に方針を変更する。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年、行うことができなかったRNA-seq解析に主軸を移して解析を行う。具体的には、HUVEC、HeLa細胞など接着細胞と浮遊細胞であるKSHV感染B細胞株を共培養する際に、相互に接触できる環境と Transwell を介して直接接触できない環境で共培養を行い、それぞれの転写産物による変化の解析を次世代シーケンシングを用いたmRNA解析で行う予定である。この方法により接着細胞と浮遊細胞を分けることなく、網羅的に解析することが可能である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
蛋白質解析に必要な抗体、細胞を分離するために必要な flow cytometry用抗体などに充てる予定だった費用は、次世代シーケンシング技術を用いたRNA-seq解析に必要な試薬の購入に使用する。HUVEC細胞、専用培地の購入にも使用する。解析に必要な解析ソフトの購入が必要になった際にはその費用としても使用する。
|