• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

宿主防御因子APOBEC3GとHIV-1 Vifの相互作用様式の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター)

研究代表者

大出 裕高  独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (20754162)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードAPOBEC3G / APOBEC3 / Vif / タンパク質複合体構造予測 / HIV-1 / タンパク質-タンパク質相互作用
研究成果の概要

ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)は自身の遺伝子産物Vifタンパク質を使って、抗HIV-1作用を持つヒトのAPOBEC3タンパク質を分解してしまう。報告者はこれらVifとAPOBEC3タンパク質の複合体構造を明らかにし、これらタンパク質間の相互作用をより深く理解することを本研究の目的とした。報告者は既知のこれらタンパク質の立体構造情報を使い、コンピューターシミュレーション技術を駆使し、これらの複合体構造を予測した。予測した構造は、これまでに報告されている結合に関する実験データを反映するものであり、その妥当性が示唆された。

自由記述の分野

生物物理学、ウイルス学、情報生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HIV-1感染症には治癒させる薬がないため、新しい作用機序を持つ薬の開発が期待されている。これら研究成果は、抗HIV-1因子APOBEC3タンパク質あるいはHIV-1 Vifを標的とした新しい抗HIV-1薬開発の基盤となる構造情報であると言える。さらに、この構造情報は、HIV-1がサルからヒトへと伝播していく際に、どのように種の壁を乗り越えてきたか、または、HIV-1やほかのウイルスの進化を理解する手がかりにもなると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi