• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小胞体膜分子Nogoによる病原性自己抗体産生の新たな制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08874
研究機関愛知医科大学

研究代表者

乾 匡範  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80443985)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自己免疫疾患 / 自己抗体産生
研究実績の概要

抗体産生細胞であるB細胞の寛容機構の維持が破綻すると,病原性自己抗体の産生が誘導され全身性エリテマトーデス(SLE)など様々な自己免疫疾患の発症につながる。そのためB細胞の寛容誘導機構を解明することは自己免疫疾患の治療法の開発に必要である。遺伝的要因に加え,ウイルス感染などの環境的要因もまたこれら疾患発症に重要であり,近年,ウイルスや細菌の核酸を認識するTLR(核酸認識TLR)シグナルの制御異常が自己抗体産生の一因であることが報告されている。本研究において着目している小胞体膜タンパクであるNogoは神経軸索伸長阻害因子として注目されているが,申請者らはNogoがマクロファージに発現し,核酸認識TLRの細胞内輸送に関与し,核酸認識TLRシグナルに必須の分子であることを明らかにした。しかしながら,小胞体膜分子NogoのB細胞の核酸認識TLRシグナルならびに免疫寛容誘導,さらには自己抗体産生における役割は依然明らかになっていない。本年度研究では,Nogo遺伝子欠損マウスをSLE様の自己免疫症状を呈する疾患モデルマウスであるBXSBマウスに戻し交配したBXSB.Nogo欠損マウスを作製し,自己免疫疾患の発症,ならびに自己抗体産生におけるNogoの役割を検討した。その結果,BXSB.Nogo欠損マウスではコントロールであるBXSBマウスと比較して減少した血中抗ds-DNA抗体価を示す可能性が示された。このように小胞体膜分子Nogoが自己抗体産生に重要な役割を果たしていることが考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度途中で自身の異動(所属研究機関の変更)があったため,研究の進行に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

マクロファージにおいて,小胞体膜分子Nogoによる核酸認識TLRのシグナル制御機構と新規会合分子GRAMD4を同定することに成功した。また,TLR7遺伝子をコードする領域の重複によりSLE様の症状を呈する自己免疫疾患モデルマウスBXSBにNogo欠損マウスを戻し交配したBXSB.Nogo欠損マウス解析から,Nogoが自己抗体産生に重要な役割を果たしていることが示唆された。しかし,B細胞の寛容維持機構における役割は依然明らかになっておらず,核酸認識TLRのシグナル制御機構,自己抗体の産生,およびクラススイッチにおけるNogoの役割を明らかにする。BXSB.Nogo欠損マウスを用い,病態ならびにB細胞の寛容破綻におけるNogoの位置付けを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

年度途中で自身の異動(所属研究機関の変更)があったため,研究の進行に遅れが生じた。次年度以降の計画を進行させる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Bone marrow PDGFRα+Sca-1+-enriched mesenchymal stem cells support survival of and antibody production by plasma cells in vitro through IL-62018

    • 著者名/発表者名
      Kayaba Atsuko、Itoh-Nakadai Ari、Niibe Kunimichi、Shirota Matsuyuki、Funayama Ryo、Sugahara-Tobinai Akiko、Wong Yi Li、Inui Masanori、Nakayama Keiko、Takai Toshiyuki
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 30 ページ: 241~253

    • DOI

      10.1093/intimm/dxy018

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi