研究課題
2型自然リンパ球(ILC2)は、肺や皮膚、脂肪組織に存在しTh2サイトカインIL-5、IL-13の産生を介してアレルギー性呼吸器炎症、寄生虫感染防御、アトピー性皮膚炎等の病態形成に関与する。我々はこれまでに、アレルギー性肺炎症において、TNF受容体型T細胞共刺激分子であるGITR (glucocorticoid-induced TNF receptor family-regulated gene)を介したシグナルがILC2の増殖と活性化を亢進することを明らかとした。本研究は、GITRシグナルによるILC2の活性化制御機構を解明し、これらを標的としたアレルギー性炎症疾患の新規治療法開発につながる基盤技術の確立を目指すものである。マウス肺炎症発症の前後で肺組織ILC2におけるGITRの発現レベルは変化しない。肺炎症時には、ILC2へのGITRシグナルを活性化させるGITRリガンド(GITR-L)発現細胞が炎症を惹起する引き金となると考えられる。そこで、GITR-L発現細胞の特定のため、IL-33誘導性肺炎症を誘導し、炎症の前後での肺組織中の各免疫細胞におけるGITR-Lの発現を解析した。その結果、肺炎症時ILC2におけるGITR-L発現が確認された。次に、ILC2をin vitroで培養しサイトカイン刺激によるGITR-L発現変化を解析した結果、IL-33刺激特異的なGITR-L発現誘導が確認された。これらのことからILC2自身がGITRとGITR-Lのどちらも発現し、ILC2間のオートクライン刺激によりILC2の活性化を促進していることが考えられる。今後さらに、ヒトPBMC由来のILC2において、GITRを中心とした各種補助刺激分子のサイトカイン刺激による発現変化について解析を行い、アレルギー性疾患の治療標的としての有用性を検証していく。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)
Int Immunol.
巻: 32 ページ: 233-241
10.1093/intimm/dxz077.
FASEB J.
巻: 34 ページ: 540-554
10.1096/fj.201900879RR.
巻: 32 ページ: 283-292
10.1093/intimm/dxz081.
Immunohorizons.
巻: 4 ページ: 129-139
10.4049/immunohorizons.2000007.
Neuroscience
巻: 409 ページ: 120-129
10.1016/j.neuroscience.2019.03.050.
アレルギー
巻: 68(3) ページ: 159-160