• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

EAF2による自己反応性胚中心B細胞の除去機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08878
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

王 継揚  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 特任講師 (80231041)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアポトーシス / 胚中心B細胞 / 転写伸長因子
研究成果の概要

胚中心B細胞のアポトーシス制御因子として、これまでにBCL-2やFASなどの分子が知られているが、本研究では新たに転写伸長関連因子EAF2が胚中心B細胞のアポトーシスを促進することを明らかにした。EAF2欠損マウスでは、自己抗体の産生が誘発され、コラーゲン誘導性関節炎が重症化した。RNAシーケンスの結果、EAF2が抗アポトーシス因子Bcl-2の発現を抑制し、逆にアポトーシス誘発因子Bbc3/Pumaの発現を促進することも明らかになった。これらの結果から、EAF2が自己反応性胚中心B細胞を除去することにより自己免疫疾患を抑制することが解明された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、胚中心B細胞のアポトーシスを制御する新たな因子が発見された。BCL-2やFASなどの従来知られているアポトーシス制御分子と異なり、本研究で発見されたEAF2は胚中心B細胞に特異的に発現し、自己反応性B細胞の除去と自己免疫疾患の抑制に特化した機能を有する点に独創性がある。本研究により、新たなB細胞免疫寛容機構が提示できた。また、本研究は遺伝子改変マウスを中心に進められたが、今後、ヒト胚中心B細胞のアポトーシス制御において、EAF2が同様な機能を発揮することが判明すれば、ヒト自己免疫疾患の発症、診断および治療の手掛かりとなりうるので、社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi