• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

Bach2による記憶B細胞産生制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 毅  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (80466838)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード記憶B細胞 / Bach2 / 胚中心 / 代謝
研究成果の概要

記憶B細胞の産生・分化機構を解明することは、獲得免疫系による生体防御機構の理解、そして効果的なワクチン開発のために極めて重要であるが、胚中心B細胞から記憶B細胞への分化メカニズムについて、その分子機構は未解明の点が多い。申請者は記憶B細胞産生に必須の転写因子Bach2に着目してその機能解析を行った。各種遺伝子改変マウスを用いた実験より、胚中心B細胞の低親和性に伴う低代謝状態が、増殖・代謝が活発な胚中心からquiescentな記憶B細胞へ分化するための重要な要因の一つであることが示され、Bach2は記憶B細胞分化に伴う代謝制御に重要な役割を果たしていることが示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、HIVウイルス、インフルエンザウイルス、新型コロナウイルス等のウイルスに対して長期間有効で、更に変異ウイルスに対しても効果的なワクチンの開発が待望されている。このためには、記憶B細胞がどのようなメカニズムで産生されるのか、どの記憶B細胞サブセットをターゲットにしてワクチン開発をおこなえばいいのか、どの細胞系列がワクチン長期有効性に重要なのか、等の基礎的理解が不可欠である。Bach2標的遺伝子とその制御メカニズムを明らかにすることで、記憶B細胞を人為的に効率よく誘導することができれば、Bach2を標的としたワクチンや免疫疾患の創薬開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi