• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

炎症シグナルTRAF6とその標的分子CCL20, SLPIが制御する腸炎の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08889
研究機関大分大学

研究代表者

小林 隆志  大分大学, 医学部, 教授 (30380520)

研究分担者 花田 礼子  大分大学, 医学部, 教授 (00343707)
神山 長慶  大分大学, 医学部, 助教 (50756830)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードTRAF6 / CCL20 / SLPI / 腸炎 / Th17細胞
研究実績の概要

本研究は、炎症性腸疾患(IBD)の病態に重要な役割を果たすシグナル伝達分子TRAF6に着目し、そのT細胞および腸管上皮細胞での役割を明らかにすることを目的とする。まず、T細胞内のTRAF6がTh17細胞の腸管への遊走能に与える影響を明らかにする。次に、腸上皮細胞株を用いた予備実験でTRAF6シグナル依存的に発現が誘導されたケモカインCCL20, 抗菌ペプチドSLPIの発現を腸上皮特異的TRAF6欠損マウスを用いた動物実験で検証する。さらに、CCL20, SLPIの機能を遺伝子欠損マウスで検証する。
T細胞でのTRAF6の役割を明らかにするため、T細胞特的TRAF6欠損マウスを用いて解析し、ケモカイン受容体であるCCR6の発現レベルがTh17細胞上で著しく低下していることを見出した。同様の結果をTRAF6欠損T細胞株でも確認した。さらに、レポーターアッセイによりCCR6プロモターがTRAF6シグナルによって活性化することも見出した。CCR6は腸管で強く発現するケモカインCCL20の受容体であることから、腸内でのT細胞局在に影響することが示唆される。次年度ではこれを明らかにする。
また、腸上皮特異的TRAF6欠損マウスを作製するためのCreドライバーマウスを理研バイオリソースセンターより導入したが、Creの発現が腸管以外でも観察され、特異性に問題があることが明らかとなった。そこで、Jackson LaboratoryのVil1-Creマウスを導入し、TRAF6 floxマウスとの掛け合わせを行なった。また、SLPI欠損マウスを研究協力者より分与いただき、ノックアウトマウスの掛け合わせを進めた。さらに、CRISPR/Cas9システムを用いてCCL20欠損マウス、CCR6欠損マウスを独自に作製し、変異マウスを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度では、以下の進捗があり、おおむね順調に進展していると判断した。
T細胞でのTRAF6の役割を明らかにするため、T細胞特的TRAF6欠損マウスを用いて解析し、ケモカイン受容体であるCCR6の発現レベルがTh17細胞上で著しく低下していることを見出した。同様の結果をTRAF6欠損T細胞株でも確認した。さらに、レポーターアッセイによりCCR6プロモターがTRAF6シグナルによって活性化することも見出した。CCR6は腸管で強く発現するケモカインCCL20の受容体であることから、腸内でのT細胞局在に影響することが示唆された。
また、腸上皮特異的TRAF6欠損マウスを作製するためのCreドライバーマウスを理研バイオリソースセンターより導入したが、Creの発現が腸管以外でも観察され、特異性に問題があることが明らかとなった。そこで、Jackson LaboratoryのVil1-Creマウスを導入し、TRAF6 floxマウスとの掛け合わせを行なった。また、SLPI欠損マウスを研究協力者より分与いただき、ノックアウトマウスの掛け合わせを進めた。さらに、CRISPR/Cas9システムを用いてCCL20欠損マウス、CCR6欠損マウスを独自に作製し変異マウスを得ることができた。

今後の研究の推進方策

次年度では、T細胞特的TRAF6欠損マウス、腸上皮特異的TRAF6欠損マウス、CCL20欠損マウスおよびCCR6欠損マウスの腸管内におけるT細胞の局在を解析する。特に、これまでCCL20欠損マウスの免疫細胞に関する報告はなく、このマウスについては全身性の表現型を解析する。また、腸上皮特異的TRAF6欠損マウスを用いて腸管におけるCCL20およびSLPIの発現レベルを解析し、生理的にTRAF6がこれらの分子の誘導を担うのか明らかにする。さらに、上記変異マウスにDSS腸炎、TNBS腸炎を誘導し、臨床的指標(経日的な体重の変化、下痢・血便の程度、大腸の長さの変化)を数値化する。この解析により、各分子が腸管炎症に防御的に機能するか生体レベルで検証する。

次年度使用額が生じた理由

CRISPR/Cas9システムを用いたCCR6、CCL20欠損マウスの作製が当初の計画より順調に進んだ結果、マウス作製費を削減することができた。当該助成金は請求した助成金と合わせ、主に消耗品および実験動物飼育管理費等として次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ribavirin inhibits Zika virus (ZIKV) replication inハvitro and suppresses viremia in ZIKV- infected STAT1-deficient mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama N, Soma R, Hidano S, Watanabe K, Umekita H, Fukuda C, Noguchi K, Gendo Y, Ozaki T, Sonoda A, Sachi N, Runtuwene LR, Miura Y, Matsubara E, Tajima S, Takasaki T, Eshita Y, Kobayashi T.
    • 雑誌名

      Antiviral Res.

      巻: 146 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.antiviral.2017.08.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アニサキス症の最近の知見と動向2017

    • 著者名/発表者名
      飛彈野真也、水上一弘、、佐知望美、神山長慶、小林隆志
    • 雑誌名

      医学と薬学

      巻: 74巻 ページ: 1387 -1392

  • [雑誌論文] 蚊媒介性ウイルス疾患2017

    • 著者名/発表者名
      神山長慶、佐知望美、飛彈野真也、小林隆志
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 68 (1) ページ: 79-85

  • [学会発表] Analysis of a fluorescent material in Anisakis larvae.2018

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hidano, Tadashi Kondo, Kazuhiro Mizukami, Makoto Nakatani, Naganori Kamiyama, Nozomi Sachi, Kazunari Murakami, Osamu Hirose and Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第11回寄生虫感染免疫研究会
  • [学会発表] Development of reliable LAMP systems for Chikungunya virus and Leishmania.2018

    • 著者名/発表者名
      Naganori Kamiyama, Benjawan Sae-chue, Yinan Wang, Akinaga Kusano, Nozomi Sachi, Shinya Hidano and Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第11回寄生虫感染免疫研究会
  • [学会発表] T細胞特異的TRAF6欠損マウスは実験的自己免疫性脳脊髄炎の発症が抑制される2018

    • 著者名/発表者名
      Naganori Kamiyama, Benjawan Saechu, Shinya Hidano, Kei Watanabe, Hidekazu Matsuoka, Kaori Noguchi, Yoshiko Gendo, Takashi Ozaki, Akira Sonoda, Nozomi Sachi, Yuki Eshita, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第4回病因研究会別府シンポジウム
  • [学会発表] ヒト感染アニサキス症における種の同定と臨床症状との関連の検討2017

    • 著者名/発表者名
      水上一弘、飛騨野真也、伊藤秀幸、神山長慶、相馬 渉、阿部寿徳、勝田真琴、安部高志、永井敬之、後藤康彦、井上邦光、大場一生、卜 部繁俊、吉田 亮、大仁田賢、安部高志、永井敬之、後藤康彦、井上邦光、大場一生、卜部繁俊、吉田 亮、大仁田賢、村上和成、小林隆 志
    • 学会等名
      第86回 日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] アストロサイトのSTAT1シグナルは、トキソプラズマ脳炎のコントロールに重要である。2017

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hidano, Christoph Konradt, Daniel P. Beiting, Lothar Hennighausen, Serge Fuchs, Anita A. Koshy, Naganori Kamiyama, Takashi Kobayashi and Christopher A Hunter.
    • 学会等名
      第86回 日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] 蛍光特性を示すアニサキス種の同定ならびに食品検査への応用2017

    • 著者名/発表者名
      近藤雅,中谷誠 , 飛彈野真也 ,小林隆志
    • 学会等名
      第86回 日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] トキソプラズマ脳炎におけるアストロサイトの感染防御機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      飛彈野真也, Christoph Konradt, Daniel P. Beiting, 神山長慶, 小林隆志、Christopher A Hunter.
    • 学会等名
      第25回分子寄生虫学ワークショップ
  • [学会発表] Combined administration of ampicillin and villlcomycin induces mild colitis with decreased diversity of gut microbiota and perturbation of glutamine and short chain fatty acid metabolisms.2017

    • 著者名/発表者名
      A.Sonoda,N.Sachi,Y.Gendo,T.0zaki,N.Kamiyama,S.Hidano,K.Mizukami,T.0kimoto,K.Murakami,T.Kobayashi
    • 学会等名
      25th United European Gastroenterology Week
  • [学会発表] アンピシリンとバンコマイシン投与による腸内細菌叢とグルタミン酸、酪酸代謝経路の異常が腸炎を誘導する2017

    • 著者名/発表者名
      園田光、玄同淑子、尾崎貴士、野口香緒里、広瀬晴奈、佐知望美、神山長慶、飛彈野真也、水上一弘、村上和成、小林隆志
    • 学会等名
      第8回 癌・炎症と抗酸化研究会(CIA研究会)
  • [学会発表] 新規脂質メディエーターのOEA及びPEAは、Toll様受容体9(TLR9)刺激による樹状細胞とB細胞の活性化を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎貴士, 後藤 亮, 園田光, 広瀬 晴奈, 玄同淑子, 野口香緒里, 神山長慶, 飛彈野真也, 石井宏治, 柴田洋孝, 小林 隆志
    • 学会等名
      第8回 癌・炎症と抗酸化研究会(CIA研究会)
  • [学会発表] Ribavirin inhibits Zika virus (ZIKV) replication in vitro and suppresses viremia in ZIKV-infected STAT1-deficient mice2017

    • 著者名/発表者名
      Naganori Kamiyama, Ryusuke Soma, Shinya Hidano, Benjawan Saechue, Nozomi Sachi, Kaori Noguchi, Takashi Ozaki, Akira Sonoda, Yoshiko Gendo, Yuki Eshita, and Takashi Kobayashi,
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(日本分子生物学会)
  • [学会発表] Inhibition of TLR9-induced dendritic cell activation and pro-inflammatory cytokine production by Oleoylethanolamide, whose level is reduced in MRL/lpr mice2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎貴士, 園田光, 玄同淑子, 野口香緒里, 佐知望美, 神山長慶, 飛彈野真也, 石井宏治, 柴田洋孝, 小林隆志
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(日本分子生物学会)
  • [学会発表] Analysis for the induction and pathophysiological role of CCL20 in the intestinal tissue2017

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Sachi, Shinya Hidano, Naganori Kamiyama, Kaori Noguchi, Takashi Ozaki, Akira Sonoda, Yoshiko Gendo, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(日本分子生物学会)
  • [学会発表] アストロサイトのSTAT1シグナルは、トキソプラズマ脳炎のコントロールに重要である2017

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hidano, Christoph Konradt, Daniel P. Beiting, Lothar Hennighausen, Serge Fuchs, Anita A. Koshy, Naganori Kamiyama, Takashi Kobayashi and Christopher A Hunter.
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(日本分子生物学会)
  • [学会発表] アンピシリンとバンコマイシンの投与によってグルタミン酸代謝と短鎖脂肪酸の発酵が障害され、マウス腸炎が誘発される。2017

    • 著者名/発表者名
      園田光、玄同淑子、尾崎貴士、佐知望美、飛彈野真也、神山長慶、村上和成、小林隆志
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(日本分子生物学会)
  • [産業財産権] ジカウイルス感染症治療用医薬組成物2017

    • 発明者名
      小林隆志、神山長 慶、相馬颯介、飛彈 野真也
    • 権利者名
      国立大学法人大分大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-108007

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi