研究課題/領域番号 |
17K08900
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
前野 貴美 筑波大学, 医学医療系, 講師 (80528480)
|
研究分担者 |
前野 哲博 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40299227)
横谷 省治 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70278951)
後藤 亮平 筑波大学, 医学医療系, 助教 (20780092)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | プライマリ・ケア / ビックデータ / ICPC-2 |
研究実績の概要 |
地域医療の質の向上を図るには、国民の医療を真に把握して医療サービス提供体制の構築に役立てるビックデータが必要である。本研究では、プライマリ・ケアにおける診療行為を包括的にコード化するツールであるプライマリ・ケア国際分類ICPC-2(International Classification of Primary Care Second Edition)を用い、診療の現場において入力できるよう、コンピュータを活用した入力システムの開発、検証を行う。同時に、レセプトデータとICPC-2の比較検討を行い、我が国にプライマリ・ケアをより生活に評価するための知見を得ることを目的とする。 平成29~30年度は、ICPCコーディングを支援するコンピューターソフトであるICPC-2入力システムの開発を行った。具体的にはFileMaker Proを利用したICPC-2入力システムを開発し、パソコンのブラウザで動作するソフトウェアとし、機種を選ばずに使用できるシステムを開発した。ICPC-2の項目数は1000を越えており、すべてを記憶して正しくコーディングするのはきわめて難しく、長時間のトレーニングを必要とする。ICPC-2入力システムでは、プルダウンでコードを選択し、入力者がそれを確認してコードを確定するシステムとし、単語を最後まで入力しなくてもスピーディーにコーディングできる環境を整えた。 平成31年度は上記のシステムを利用して、1)プライマリ・ケアにおいて日常的によく見られる疾患や愁訴、診断、治療や予防行為等の実態を明らかにし、プライマリ・ケアにおける医療ニーズを明らかにすること、2)レセプトデータとICPC-2データの比較検討することを目的に、北茨城市民病院附属家庭医療センターにおける研究を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成31年度は開発したICPC-2入力システムシステムを利用して、1)プライマリ・ケアにおいて日常的によく見られる疾患や愁訴、診断、治療や予防行為等の実態を明らかにし、プライマリ・ケアにおける医療ニーズを明らかにすること、2)レセプトデータとICPC-2データの比較検討により、プライマリ・ケアの現場においてレセプトデータをビッグデータとして用いることに関する有用性と妥当性を検証することを目的に、北茨城市民病院附属家庭医療センターにおける研究を開始した。研究実施において研究フィールドとの調整に時間を要したために倫理審査の承認が遅れ、データ収集が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、データ収集続行、データ解析、成果発表を行う予定である。また、補助事業の目的をより精緻に達成するためにさらなる情報収集が必要となり、2020年度の学会参加を行い情報収集を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査実施機関との調整に予定よりも時間を要し、当初の研究計画の開始予定が遅れ、この影響によりデータ収集、解析を2020年度に行う必要が生じた。また、補助事業の目的をより精緻に達成するためにさらなる情報収集が必要となり、2020年度の学会参加を行う。
|