研究課題/領域番号 |
17K08901
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
鋪野 紀好 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10624009)
|
研究分担者 |
石井 伊都子 千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (00202929)
酒井 郁子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10197767)
小野 永貴 日本大学, 芸術学部, 講師 (10592868)
生坂 政臣 千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (20308406)
Salcedo Daniel 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40756681)
伊藤 彰一 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (60376374)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 医学教育 / 反転授業 / 多職種連携 / フィジカルアセスメント |
研究実績の概要 |
本研究の取組は以下の2つである。 I. Stanford大学および専門職連携教育研究センターとの連携による多職種向けフィジカルアセスメント/ヘルスアセスメント用eラーニング教材開発(専門職別および多職種チーム) II. 多職種(医師・薬剤師・看護師)を対象とした反転授業による教育効果の検証(短期的/長期的教育効果) 本研究において明らかにすることは、反転授業(eラーニング教材+授業)により、多職種(医師・看護師・薬剤師)における個別のフィジカルアセスメントスキルおよび多職種チームのヘルスアセスメントスキルが向上するかについて評価し、その教育効果を検証することである。研究初年度である平成29年度は、上記【I.Stanford大学および専門職連携教育研究センターとの連携による多職種向けフィジカルアセスメント/ヘルスアセスメント用eラーニング教材開発(専門職別および多職種チーム)】を行った。医師・看護師・薬剤師から、フィジカルアセスメントに関するニーズアセスメントを行い、そのデータに基づきe-ラーニング用教材11本の作成を行った。今後の教材の拡充のために、さらなるニーズアセスメントと教材開発を平成30年度に実施する。上記【II. 多職種(医師・薬剤師・看護師)を対象とした反転授業による教育効果の検証(短期的/長期的教育効果)】については、平成30年度より実施し、その効果測定の検証を進めていく。実施内容を踏まえて、ニーズアセスメントを繰り返し、さらなる効果的なe-ラーニング教材の開発も進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【I.Stanford大学および専門職連携教育研究センターとの連携による多職種向けフィジカルアセスメント/ヘルスアセスメント用eラーニング教材開発(専門職別および多職種チーム)】については、順調に教材作成が進んでいる。 【II. 多職種(医師・薬剤師・看護師)を対象とした反転授業による教育効果の検証(短期的/長期的教育効果)】については、平成29年度はセミナーを実施できていないものの、平成30年度に実施するスケジュールで動いている。
|
今後の研究の推進方策 |
さらなるe-ラーニング教材の開発を進めつつ、反転授業を用いた多職種連携に関するセミナーを実施し、その有用性を評価する。また、その結果を基に、ニーズアセスメントを繰り返し、より効果的なe-ラーニング教材の開発に務める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費・謝金としてe-ラーニング教材およびセミナー協力した模擬患者への費用を予定していたが、今年度は未実施であったための差額である。こちらは、次年度以降に利用する。
|