研究課題/領域番号 |
17K08905
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中澤 栄輔 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90554428)
|
研究分担者 |
瀧本 禎之 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (00396699)
立花 幸司 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (30707336)
山本 圭一郎 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50633591)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脳神経倫理 / 生命倫理 / 先端科学技術の倫理 |
研究成果の概要 |
本研究は、近年、脚光を浴びつつあるニューロフィードバックに焦点を絞り、その倫理的問題について検討し、社会的受容性を評価することを目的とした。ニューロフィードバック技術は近年、急速に進歩している一方で、倫理的視点による分析はいまだ萌芽的段階にとどまっているものの、その倫理的要点は社会受容性、インフォームド・コンセント、リスク・ベネフィット評価である。とりわけ、ニューロフィードバック技術の不可逆性に関するリスク評価と社会的受容性は本技術の倫理的な要点になることが分かった。
|
自由記述の分野 |
医療倫理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はニューロフィードバック技術に関する倫理的問題を整理した研究である。この成果は「Should we Erase our Unpleasant Memories? Ethics of Memory Manipulation by Neurofeedback Technologies」と題するプレゼンテーションにまとめ、国際脳神経倫理学会において発表を行った。また、研究成果の一部をNakazawa E, et al. 2022. Neuroscience Research として発表した。これにより、ニューロフィードバックの倫理に関して、国際的な場面で一定の発信ができたと考えられる。
|