研究課題/領域番号 |
17K08912
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
平川 仁尚 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (00378168)
|
研究分担者 |
安藤 秀明 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (00323147)
阿部 恵子 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (00444274)
江 啓発 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (20713887)
青山 温子 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40184056)
阿部 泰之 旭川医科大学, 大学病院, 講師 (40447090)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 終末期ケア / ケアマネジャー / 在宅看取り / 教育プログラム / 面接 / アドバンス・ケア・プランニング / ソーシャルワーカー / 高齢者 |
研究実績の概要 |
全国の拠点のうち、秋田、名古屋、姫路でACP面接技能教育プログラムを実施した。ケアマネジャーが単位認定のない学習会に割ける時間は長くても半日であることが関係者の話から分かり、プログラムの時間は計4時間とした。セッションは、1)講義、2)延命・救命処置の模擬面接、3)がん患者・非がん患者とのACPの話し合いのタイミングや切り出し方に関するシミュレーション、4)生き方や人生の歴史(ライフ・ヒストリー)取材であった。模擬患者用面接技法評価票を作成した。項目は、①最初にリラックスできる環境を作ってくれた(場の設定、座る位置など)、②インタビュアーは話しやすい雰囲気を持っていた、③自然な会話のように話させてもらえた(インタビューを主導するが、答えを支配したり、邪魔したりしなかった)、④インタビューに方向性があった(とりとめなく話すのを避け、特定の方向性があった)、⑤自分でも予期しなかった良い話を引き出してもらった(自分でも知らなかった自分の一面が引き出された)、⑥自分にとって話したい話題を取り上げてもらった、⑦周りの人に知っておいてほしい話題(本題)を話せた、の7つであった。また、ACPにおいて中心的な項目であるライフ・ヒストリーの取材のために、本プログラムではインタビューシートを開発した(ライフ&ヘルスケア・デザインシート)。旭川で実施予定であったが、都合がつかなくなり、名古屋市周辺(愛知県一宮市、岐阜県恵那市)で本プログラムを実施した。これまで55名の参加を得ている。フォローアップOSCEについては、当初技能の改善の評価を行うことを目的に実施する予定であったが、参加者の反応では、面接の技術より、実際の現場での態度や実践に変化があったという声が多かったため、まずは愛知県一宮市、岐阜県恵那市において、フォローアップとして参加者を対象としたフォーカスグループディスカッションを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
若干の研究ストラテジーに変更があるものの、当初の予定の参加者数と開催都市数を超えているため。また、途中経過ではあるが、関連の論文が2本出ているため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、本プログラムの旭川市での実施に向け、調整を進める。同時に、便宜的に、仙台市、徳島市での実施を打診中である。ACPプログラムを実施した(する)市において、参加者の意向を確認しながら、学習効果確認のためにフォローアップ研修もしくはフォーカスグループディスカッションを計画する。データの分析も収集と同時に進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旭川でプログラムを実施予定であったが、都合がつかなくなり旭川担当の阿部泰之の分担金使用額が減り、それに伴い他の研究分担者の使用額にも影響が出たため次年度使用額が生じた。次年度は旭川でのACP教育プログラムの実施と、ワークショップの開催を予定しているため、その費用に使用する。
|