研究課題/領域番号 |
17K08913
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
竹村 洋典 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00335142)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 人工知能 / 医療面接 / 患者満足度 / 抑うつ / 不安 |
研究実績の概要 |
研究代表者が三重大学から東京医科歯科大学に異動となり、本研究は東京医科歯科大学にても実施されるようになった。当初、日本IBMの研究者と共同して研究グループを構築していたが、現在、日立の研究者とともに共同研究をしている。これによって、医療面接における医師および患者の主として音声を分析できるようになっている。 東京医科歯科大学医学部附属病院総合診療科にて、引き続き、実際の患者と医師の診察場面の録画録音を開始している。録画録音は、診察風景を2つのカメラにて撮影し、医師と患者の両者を録画録音している。また、患者満足度、不安度、抑うつ度のアンケート調査を医療面接終了後に患者に依頼して記載していただいている。アンケート調査の患者への依頼、委細補助、および患者からの同意を得るために、東京医科歯科大学のゼミ生を調査員として用意している。動画ファイルを病棟から研究室に移動する際に、紛失などの可能性を最大限になくすために工夫をしている。 また、データの補助資料として、以前撮影した医療面接の音声データも使用して、研究のさらなる質向上を図っている。 なお、画像認識について、現在、NECとの共同研究を模索しているところである。また音声解析と表情分析のために、次年度にやや高額なソフトを購入予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一昨年度、三重大学の研究倫理委員会が半年ほど開催されなかったこと、また研究代表者が三重大学から東京医科歯科大学に異動となり、研究がやや遅れていた。ただ、異動直後より早急にデータ収集を開始し、平成30年度に得られたデータは37診察場面であった。
|
今後の研究の推進方策 |
遅れた時間を挽回するために、東京医科歯科大学総合診療科のゼミ生7人が本研究のデータ収集にあたっている。診察場面の録画録音とその後のアンケート調査をさらに精力的に遂行する予定である。また、日立の研究者は動画・画像認識に弱い部分があり、これを挽回するために、NECとの共同研究も加わる可能性が大きくなっている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が三重大学から東京医科歯科大学に異動となり、録画録音された診療場面の数が少なかった。したがって調査に係る費用を次年度に回す必要が生じた。また、音声認識と表情認識のために、ソフトが必要となり、次年度にこの研究個別の新たな修正が予想され、その際に費用が発生する可能性があるために次年度に予算の余裕が必要となった。
|