• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

欧州の研究公正の制度的研究と日本の研究公正の環境構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K08915
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 達也  京都大学, 医学研究科, 講師 (00452342)

研究分担者 伊勢田 哲治  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード研究公正 / 欧州 / 研究環境
研究実績の概要

研究代表者は、前年度の実施したフォーカスグループインタビューの解析作業を行った。グループ1(若手クラス)で5名、グループ2(中堅クラス)で5名、グループ3(教授クラス)で6名、グループ4(研究支援者)5名、グループ4(研究管理者)3名の合計5グループで24名のインタビューにおける発言やコメントから、コード化を行い、構成概念やストーリーラインを分析して、理論記述を導き出した。
グループ1は研究を開始して間もない研究者であり、上司は身近な指導者であり評価でもある。上司との人間関係の形成を気にかけていた。研究公正は基本的に嘘をつかないという認識は一致していて、研究を教わる立場から上司や同僚の院生と議論しながら、研究活動を行っていることが分かった。グループ2は研究者として数年以上活動している。理系と文系の分野による公正の課題の発見があった。自身の研究活動から講座制による壁により閉鎖空間での外との感覚のズレにも気にかけていた。グループ3は研究のリードする立場で活動している研究者である。短期間での成果要求の環境や研究費獲得困難や研究以外の仕事の多さが研究者にプレッシャーとなっている。不正は研究者側の姿勢の欠落が大きいとの見解であった。グループ4は研究者として組織でマネジメントも行っている。研究公正のマニュアルはなく、分野間のコミュニケーションが重要であった。また若手への成果・ポストなどのプレッシャーが大きく問題である。大学としての研究の自由度が失われつつある。グループ4は、研究者へ研究支援を行う者である。研究者はもともとがモラルのある人たちの集団という認識である。研究支援者はあくまでも支援の位置づけで、自分達が何かを言うことは難しい環境である。日本では個々の研究者の評価がとして論文やキャリアパスの課題があることが分かった。
今年度の目標である5グループ全てのインタビューの解析が実施できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 科学哲学の観点からみたコロナをめぐる言説2021

    • 著者名/発表者名
      伊勢田 哲治
    • 学会等名
      オンライン公開講義立ち止まって考えるシーズン2
  • [学会発表] 志高い技術者の不確実性下における責任2020

    • 著者名/発表者名
      伊勢田 哲治
    • 学会等名
      日本工学会技術倫理協議会第16回公開シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi