研究課題/領域番号 |
17K08924
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
松山 泰 自治医科大学, 医学部, 准教授 (60458320)
|
研究分担者 |
淺田 義和 自治医科大学, 医学部, 講師 (10582588)
岡崎 仁昭 自治医科大学, 医学部, 教授 (40285789)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自己調整学習 / 自己志向型学習 / 能動的学習 / 東アジア |
研究実績の概要 |
1.自己調整学習力を促進させる学習文脈下におかれた医学生の学習変化についての研究 2017年度の研究(Matsuyama, et al. Med Teach 2018;40(3):285-295)で示された自己調整学習力(SRL)を促進しうる学習文脈下に医学生がおかれた場合、実際にSRLが改善されるかを検証した。自治医大の選抜課目であるフリーコーススチューデントドクター制度(FCSD)の参加者は6学年目の7か月間、前述のSRLを促進させる学習環境にいた。そこでFCSD参加者(13名)と、同等の学力を持つものの当該の7か月間にFCSDに参加しなかった学生(約7名)とを対象にFocus groupを実施し、自己学習の変遷を、学習方略、動機付け、自己省察の点から議論してもらった。Thematic analysisの手法で解析した結果、FCSDの環境は、教員基準の評価から脱却して自らの将来を想像させ、現在と将来の自己とを比較・認知することを促し、将来像と重なるロールモデルが提示する多様な学習方略を受け入れるレディネスを高め、SRLを促進させることが示唆された。
2.日本を含む東アジアに適合する能動的学習力確立支援プログラムの開発 日本を含む東アジアの学習環境でSRLを促進させる鍵は、a)教員の設定した評価基準から離れ自らの将来像を想像させる機会を用意すること、b)現在と将来の自己とを比較・省察しながら自ら学習計画を立てる機会を与えること、c)将来像と重なるロールモデルから学習方略が提示されること、と考えられた。我々はこれら3つの特徴を有した、汎用性の高い教育プログラムを確立した。2018年度から上記に基づいたプログラムを自治医大でトライアルとして開始している。2019年度の研究期間終了をもって、トライアルでの検証内容をまとめて報告する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
能動的学習力を確立する学習文脈と、学習文脈に置かれたときの東アジア(日本)の医学生の能動性の変化を、自己調整学習理論に紐づけて、2本の原著論文として報告することができた。その研究結果に基づいた、日本に含む東アジアに適合する能動的学習力確立支援プログラムを作成することができた。また、一施設での実施であるがトライアルを開始して、その有用性を検証する体制を構築できた。当初は東アジアの他の国(韓国の医学校)と協同し、多施設研究を行う予定であったが、研究者間の方針の違いなどがあり断念した。
|
今後の研究の推進方策 |
作成したプログラムの2年間(2018、2019年度)のトライアルの結果を検証する。自己調整学習力(SRL)の改善については、自記質問票であるMotivated Strategies for Learning Questionnaire (MSLQ) の点数、自己学習日誌の記述内容、学習者へのインタビューの内容によって評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度、日本以外の東アジア(韓国の医学校)との共同研究を行う予定であったが、研究者間の方針の違いなどがあり断念した。国を越えた教育プログラムの検証研究は難しいことが判明した。 韓国への渡航費が未使用となった分、未使用額が生じた。これを次(本)年度に繰り越して使用することを許可いただきたい。その理由としては、確立した教育プログラムによる教育効果の検証を、当初計画していた1つの卒前カリキュラムの文脈ではなく、2つの文脈で検証することを希望しており、その研究の実施に使用したいからである。 2つの異なる卒前カリキュラムの文脈で、確立した教育プログラムの効果が立証できれば、汎用性の広い教育プログラムということを証明できるため、変更の意義はある。具体的には①医学部5年の地域医療臨床実習、②医学部3年のPBL実習のなかで、確立した自己調整学習教育プログラムを使用し、その効果を検証する。 これは、研究実施する文脈こそ違えど当初の予定に準じており、大きな計画の逸脱ではないと考えている。またいずれの研究についても本学の倫理委員会による承認はすでに得ており、実施できる体制は整っている。
|