研究課題/領域番号 |
17K08929
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
福田 八寿絵 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60625119)
|
研究分担者 |
齋藤 百枝美 帝京大学, 薬学部, 教授 (70439561)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | リスクコミュニケーション / 行動変容 / 高齢者 / 医薬品 |
研究実績の概要 |
高齢患者は、認知機能や視覚や聴覚能力が低下するため、医薬品の安全性にかかわる情報の収集や理解が不十分になりやすい。また、安全性の情報理解度やリスクの回避、服薬行動・アドリアランスへの影響についても個人差が大きい。さらに独居の高齢者の服薬をチェックすることは医療者、家族にとって難しい。このため、高齢患者は特に医薬品の適正使用を行う上で課題が大きい。患者が医薬品の安全性を理解し、服薬アドヒアランスを高め、リスクを回避するといった行動変容につながる観点から研究を実施した。2019年度は、自動車運転のリスク情報に焦点を絞り、研究を行った。言語コミュニケーションよる患者への情報提供に関する研究では、医薬品のリスクの伝え方によって、リスク認知の度合いや行動変容の程度が異なることが明らかとなった。個人のヘルスリテラシーや性差、年齢、車の運転頻度との関連についても検討を行った。研究成果は、海外査読雑誌に掲載された。また、言語以外のリスクコミュニケーションツールとして視覚記号(ピクトグラム)の効果についても調査を行い、薬の説明文書やパッケージに視覚記号を追加することは、リスクの認知に一定の効果が期待できることが明らかとなった。これについても海外査読誌に掲載され、公開された。国内外の医療者が今後どのように患者に医薬品の安全性の情報やリスクを伝えるか服薬指導や情報提供のあり方を考える手がかりとなることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アンケート調査,ヒヤリング調査の結果の分析を行い、SPSSおよびRによる多変量データ解析を行った。研究協力者とデータ解析の結果について協議し、妥当性を検証したのち、海外ジャーナルの査読付論文に投稿し、公刊することができた。また学会報告を行うことで、国内外の研究者とも関連分野の研究情報を交換し、知見を共有することができた。 さらに、本研究の成果の一部を、医療系大学教育に生かすための新しいアイデアを得ることもできた。チーム医療に参画する医師、薬剤師。看護師など多職種で医薬品のリスク・コミュニケーション教育を行い、医療コミュニケーションのリスクを認識することの重要性についても多職種間で共有することができた。一方、2019年度に計画していた研究について研究代表者が所属機関の大学を移籍したことで、本研究計画の倫理審査を再度行う必要が生じた。そのため倫理審査の承認を得られた時期との関係から、時間的余裕がなく実施できなかった研究計画の一部については、2020年度に実施することにした。以上のように邦文および英文による研究論文を内外の学術雑誌に刊行しつつあり、また大学における医療教育の実践にも活かしつつあることから、本研究課題は、ほぼ順調に進展している状況にあると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者が所属機関を異動したことにより、本研究計画について移籍先大学で再度研究倫理審査を受けざるを得ず、予定していた調査が2019年度内に実施できなかった。そのため、2020年度に調査費用を繰り越し、調査を実施する。 さらに新型コロナウイルス感染の拡大の影響から、高齢者施設等において対面でのインタビュー調査は、感染予防の観点から困難であることも予想される。そのため、Web等をつかったインターネット調査、Zooom Meeting等を活用するなど、共同研究者とも協議しつつ、調査方法の再検討を行い、現実的に実施可能な方法を考え、必要があれば一部研究計画の変更も念頭に置いたうえで計量的データを収集し、多変量解析を行い、本研究計画の完成に向けて対応していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文掲載料の支払いを2020年度に行う。これは支払い時期の問題で3月上旬に掲載雑誌から支払い請求書が来たため、会計年度を次年度としたためである。また、当初予定していた対面式の研究がコロナ拡大のため、実施できなかったためである。
|