• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

医薬品・医療機器の費用対効果評価におけるNDBの活用可能性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K08931
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

渡邊 亮  神奈川県立保健福祉大学, ヘルスイノベーション研究科, 講師 (90756173)

研究分担者 小宮 貴子  東京医科大学, 医学部, 講師 (00385105)
佐藤 大介  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (10646996)
松村 一  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (80256263)
菊池 宏幸  東京医科大学, 医学部, 講師 (90783142)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード医療技術評価 / データベース研究 / 爪白癬
研究実績の概要

本研究では、白癬菌抗原キットについて、NDBデータを用いて費用対効果評価を行い、医薬品・医療機器の費用対効果評価におけるNDBの活用可能性の検証と課題の抽出、NDB以外のデータの必要性の検討を行う。本研究は、公衆衛生上の大きな課題である公的医療保険財政の悪化を抑制し、限られた資源配分を行う手法として注目されている費用対効果評価を実施すること、またその分析にNDBという悉皆性の高い二次データを用いて実施する方法論を構築する点で独創的である。本来調査対象によって費用対効果評価研究の分析手法は異なるが、NDBを用いた標準的な分析手法を開発する点は政策的意義も大きい。また、白癬菌抗原キットの費用最小化分析に基づいて、既存の診断・治療に対して費用最小化が図れる結果が期待される。
本研究の遂行に当たり、上記の通り爪白癬症例数や同疾患の治療にかかる費用などについてはNDBデータを用いて分析を行うこととしている。研究期間中の研究代表者の異動や、異動に伴う研究環境の変化によって、NDBデータの厚生労働省からのデータの受領が遅れていたが、本年度は無事にデータの受領を行うことが出来た。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、学内の外部者の立ち入り制限や研究者自身の入構が一時見合わせられたこともあり、分析用サーバへのデータの取り込みとデータベースの構築作業が遅延した。
しかしデータベースへのデータの格納等が終了したため、次年度においては分析の実施及び結果のとりまとめに注力できる見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の異動やそれに伴う研究環境の変化に伴い、レセプト情報等の厚生労働省からのデータの受領が遅れていた。さらに、本年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、学内の外部者の立ち入り制限や研究者自身の入構が一時見合わせられたこともあり、分析用サーバへのデータの取り込みとデータベースの構築作業が遅延した。

今後の研究の推進方策

すでにデータの取り込みが完了したため、次年度については研究計画に沿った分析の実施及び成果の報告に向けて準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、厚生労働省課のデータ受領を受けて、データのサーバへの取り込みなどを実施する事が出来た。しかし、分析の実施及び成果の発表(学会での発表や論文投稿など)に至っていないこと、またCOVID-19の感染拡大に伴い、研究チーム等との打合せや学会参加などをオンラインで実施したことにより、使用額が少なかった。成果の発表や学会参加等を行う見込みの次年度に使用を予定している。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi