• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

安定型狭心症における適切性使用基準(AUC)の医療経済効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K08935
研究機関日本大学

研究代表者

松本 直也  日本大学, 医学部, 教授 (80277441)

研究分担者 天野 康雄  日本大学, 医学部, 教授 (30281421)
飯田 圭  日本大学, 医学部, 准教授 (60526127)
鈴木 康之  日本大学, 医学部, 助教 (60793643)
横山 勝章  日本大学, 医学部, 准教授 (60571015)
木曽 啓祐  東北大学, 医学部, 助教 (60536580)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード医療経済 / 画像診断モダリティ / 適切性使用基準 / ガイドライン / 冠動脈カルシウムスコア
研究実績の概要

2019年までの研究により冠動脈カルシウムスコア(CCS)に対するクリニカルシナリオにおいて日米の一致率が低いことが明らかとなった(一致率わずか7%)。これは本邦におけるCCS検査頻度が低いこととその臨床的有用性が充分に周知されていないことに原因があると考えられた。また研究遂行中にちょうど公表された日本循環器学会の慢性冠動脈疾患診断ガイドライン(2018改訂版)においてCCSは無症候性で冠動脈疾患のリスクが中等度以上の患者にクラスⅡaとなっていることが判明した。このため研究の参加者に再度書面による以下の2つのアンケートを行いCCSの適切性使用基準(AUC)に対する啓蒙を行った。
アンケート1)CCSは有症候の患者群にはまれに有用か?、2)CCSは無症候でリスク中等度以上の患者群において有用か?
結果として回答を得た医師の78%がアンケート1)に同意し、90%の医師がアンケート2)に同意し、クリニカルシナリオに対する回答を変更した。
これらの結果からクリニカルシナリオに対する医師の診断モダリティの選択は、ガイドラインを元にした啓蒙により変化することが証明された。特に包括医療費支払制度における診療では画像診断モダリティは、その費用を保険請求することが出来ず病院・職員への負担が生じやすかった。本研究で行ったクリニカルシナリオに対するガイドラインフィードバックという啓蒙により診断モダリティの選択が適切に行われることによって医療経済効果が生まれると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Japanese Appropriate Use Criteria of Imaging Modalities in Patients with Chronic Coronary Heart Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Naoya Matsumoto, Yasuyuki Suzuki, Ayano Makita, Shigemasa Tani, Shonosuke Sugai, Shunichi Yoda, Yasuo Okumura
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] D-SPECTにおける日本人心筋血流SPECT正常マップの臨床的検証2020

    • 著者名/発表者名
      松本直也,奥田光一,井口信雄,七里守,木曽啓祐,谷口泰代,米山達也,鈴木康之,中嶋憲一
    • 学会等名
      第60回日本核医学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi