研究課題/領域番号 |
17K08939
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 岡山商科大学 |
研究代表者 |
粟屋 剛 岡山商科大学, 法学部, 教授 (20151194)
|
研究分担者 |
村岡 潔 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10309081)
宍戸 圭介 岡山商科大学, 法学部, 教授 (10524936)
中塚 幹也 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (40273990)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 手術誘引 / 生命倫理 / 説明義務 / 医療倫理 / バイオエシックス |
研究成果の概要 |
各年度に複数回開催した科研研究会等においてさまざまな討論を行い、有益な知見を得た。ただし、諸事情(代表者の学部長就任による多忙、重要資料の入ったパソコンの盗難など)のため、満足できる知見を得たとは言い難い。 以下、研究成果の要点を記す。手術誘因自体の歴史は長いが、その全体像はまったく明らかではなかった。本研究ではその一部を明らかにした。例えば、手術誘引パターンの研究として札幌医科大学心臓移植事件、慈恵会医科大学青戸病院事件、熊本大学医学部付属病院事件の比較を行ったが、そこからは、単一ではない、さまざまな動機(医師の功名心やチャレンジマインドや患者軽視の態度など)が浮かび上がってきた。
|
自由記述の分野 |
生命倫理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
まず第一に、手術誘引問題の根は深く、全容を解明するには更なる大がかりな調査研究が必要だということがわかったが、このこと自体に学術的意義ひいては社会的な意義がある。第二に、医学(系)研究一般への誘引、とりわけ、手術を含む臨床研究への誘引との比較をしない限り全体像を明らかにすることは難しいという事実も明らかになったが、この点にも学術的意義ひいては社会的な意義がある。第三に、札幌医科大学心臓移植事件、慈恵会医科大学青戸病院事件、熊本大学医学部付属病院事件の比較分析から、単一ではない、さまざまな動機(医師の功名心やチャレンジ精神など)が浮かび上がってきたが、それらの分析にも学術的意義がある。
|