• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

抗がん薬による下痢・腸炎の病態解明と新治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08950
研究機関名古屋大学

研究代表者

安藤 雄一  名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (10360083)

研究分担者 満間 綾子  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (10467326)
前田 修  名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (20378053)
水谷 武史  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60765519) [辞退]
下方 智也  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (70612745)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバクテリアルトランスロケーション / がん薬物療法 / 副作用
研究実績の概要

本研究は、抗がん薬による下痢・腸炎の発症とバクテリアルトランスロケーションとの関連を探索的に比較検討する目的で、抗がん薬による下痢・腸炎を発症した患者またはそのリスクの高い患者を対象に、細菌ribosomal RNAを標的とした定量的逆転写酵素-ポリメラーゼ連鎖反応法(rRNA RT-PCR)を用いて血液中の細菌の検出頻度と菌種を明らかにし、下痢・腸炎をはじめとする臨床症状や重症度との関連、さらに抗がん薬の種類による特徴の有無を検討する研究である。
関連研究として、発熱性好中球減少症(FN)リスクが高いとされる患者を対象に、同じrRNA RT-PCRを用いて、担がん患者の化学療法前後における血中の細菌検出率を探索的に調べた。発熱性好中球減少症(FN)の原因の一つとして抗がん薬による腸粘膜障害を背景に腸内細菌が腸管外組織に移行するバクテリアルトランスロケーションによって化学療法開始前後に菌血症を来たしやすい可能性があると考えられる。2017年12月までに39例から同意を取得し解析を行った。男性7例、女性32例、年齢中央値は58(23-80)歳。乳癌dose dense EC療法14例、膵癌FOLFIRINOX療法7例、悪性リンパ腫R-C(H)OP療法6例、子宮体癌TC/DC療法8例、卵巣癌TC療法3例、ジャーミノーマICE療法1例。細菌の検出は化学療法開始前に10例(25.6%)、開始後に11例(28.2%)、主な同定菌種はエスケリキア属、エンテロバクター属。FNを発症した5例のうち3例で化学療法の開始後に細菌が検出された。化学療法の開始前、開始後の細菌検出率は25.6%、28.2%であり、化学療法後に細菌検出率の有意な上昇を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在研究計画書は学内生命倫理委員会で承認を得たが、検体のrRNA RT-PCR解析の契約が滞っているため、中断している。平成30年度の前半には開始できるように調整をしている。

今後の研究の推進方策

検体のrRNA RT-PCR解析の契約を進め、平成30年度の前半には開始する。

次年度使用額が生じた理由

検体のrRNA RT-PCR解析の契約が滞ったため、次年度使用額が生じた。平成30年度の前半には開始できるように調整をしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] がん化学療法前後における血液中の細菌リボソームRNA同定の臨床的意義2018

    • 著者名/発表者名
      1.大田亜希子、松岡歩、水谷武史、下方智也、前田修、満間綾子、安藤雄一、八木哲也
    • 学会等名
      第51回制癌剤適応研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi