• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インスリンによる薬物トランスポーター発現変動機構の解明とその機能変動予測法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関九州大学

研究代表者

廣田 豪  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (80423573)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードP糖タンパク質 / インスリン / microRNA
研究成果の概要

薬物排出型トランスポーターP糖タンパク質(P-gp)発現変動の原因としてインスリンに着目し、インスリンによるP-gp発現変動機構の解明を試みた。HepG2細胞において、インスリンによりP-gpのタンパク質発現量は有意に減少したが、mRNAの変化は認められなかった。翻訳抑制機能を持つmicroRNA(miRNA)のインスリンによる網羅的発現変動解析を行い詳細な検討を行った結果、miRNAがインスリンによるP-gp発現変動の原因であることが示唆された。また、末梢血から肝由来exosomeの分離することができたことから、miRNAをP-gp機能変動のバイオマーカーとして利用できること示唆された。

自由記述の分野

薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病は肝臓がんのリスクファクターであることが知られている一方で、肝臓がんに適応のあるドキソルビシンは、P-gpにより排出される。本研究によりインスリンはP-gp発現を低下させ、ドキソルビシンの細胞毒性を増加させることが示唆された。以上より、P-gpの基質薬物を服用する糖尿病患者に対して適切な投与設計を行う必要があると考えられる。また、インスリンによるP-gp発現変化の指標となるバイオマーカーとして肝由来exosomeのmiRNAが有用となる可能性を示唆した。今後バイオマーカーの感度・特異度の検証が重要となるが、糖尿病患者における薬物の個別適正医療実現において重要な研究成果であると言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi