研究課題/領域番号 |
17K08960
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
村上 元 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70613727)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 主要組織適合遺伝子複合体クラスI |
研究実績の概要 |
2015-2016年度の若手研究Bにおいて、新生児の脳室へのウイルス注入による胎児のドーパミン神経細胞への直接感染の可能性を調べた結果、直接感染は観測できなかった。そこで本研究では、ウイルスがドーパミン神経細胞に間接的に影響を与える可能性を検討した。すなわち、ウイルスが直接目的細胞に到達し作用しなくても、免疫細胞を活性化することで間接的にドーパミン神経細胞のMHCI発現を変化させる可能性を考えた。これらの可能性を検討するために発達期のウイルス感染モデルとして良く用いられている母胎免疫活性化モデルを用いた。すなわち、炎症誘発剤であるpolyinosinic-polycytidylic acid(poly(I:C))を胎児期(9GD)に投与し、胎児が生まれ成獣(9W-12W)になった後に中脳の腹側被蓋野を切り出しMHCIの発現量を調べた。母体免疫活性化は炎症誘発剤の濃度や投与時期の少しの違いでその効果が大きく変わることから、本実験で用いた母胎免疫活性化法により生まれた胎児が成獣になった後、従来の報告と同様の行動異常を示すかを調べるために、①新規場面における行動量測定、②行動量の日内変動、③社会行動テスト、④プレパルス抑制試験を行った。それぞれの行動試験は注意欠陥多動性障害、自閉症、統合失調症の評価で一般的に用いられている試験である。その結果、いくつかの行動試験において母胎免疫活性化群と対照群において有意な差が見られたことから、本研究で用いている母胎免疫活性化法は適切に行われていると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ドーパミン神経細胞への間接的影響を調べるために母体免疫活性化法を用い、母胎免疫活性化法により生まれた胎児が従来の報告と同様にいくつかの行動試験で異常が見られたことから、本研究で用いた母胎免疫活性化法が適切に行われていることを確認した。行動試験では世界的によく用いられている3チャンバーを用いた社会的相互作用試験を立ち上げた。また母体免疫活性化が腹側被蓋野のドーパミン神経細胞に与える影響を調べるため、ドーパミン神経細胞への影響の全貌を調べることを目的とし、cubicを用いた脳が透明化法を立ち上げた。
|
今後の研究の推進方策 |
行動実験に用いたマウスの凍結保存してある脳を用い、ドーパミン神経細胞が存在する腹側被蓋野におけるMHCIを含む遺伝子発現の変化を網羅的に解析する。具体的にはpoly(I:C)を用いて作成したウイルス感染モデルマウスと、ウイルスが含まれていない溶液を同様に投与した対照マウスからドーパミン神経細胞が存在する腹側被蓋野をそれぞれ切り出す。それ等の資料からmRNAを抽出し、RNAシーエンス解析と定量的PCR法によりMHCI遺伝子をはじめとした様々な免疫関連遺伝子とドーパミン関連遺伝子の発現を網羅的に比較する。また、ドーパミン神経細胞は母体免疫活性化の影響を強く受ける事が知られているが、ドーパミン神経細胞は脳の様々な部位に神経投射をしているため、その全貌を調べるのは今までの技術では困難であった。そこで本研究ではチロシン水酸化酵素のプロモーターとEGFPを組み込んだAAV2を用い、母体免疫活性化マウスのドーパミン神経細胞を特異的に可視化した後、脳を透明化し、光シート顕微鏡を用いて全脳の撮影並びにその解析を行う。対照群と比較することで母体免疫活性化によるドーパミン神経細胞への影響の全貌を調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年4月に埼玉医科大学に講師として赴任し、新しく実験をセットアップする必要があるが、それ等に遅れが生じているため。
|