• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

慢性腎臓病による海馬機能低下における小胞体ストレスの役割および新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08965
研究機関日本大学

研究代表者

小菅 康弘  日本大学, 薬学部, 准教授 (70383726)

研究分担者 三枝 禎  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50277456)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腎機能 / 海馬 / 腎線維化 / 植物エキス / S-allyl-L-cysteine
研究実績の概要

本年度の研究では、慢性腎臓病モデルとして5/6腎摘慢性腎臓病マウス(PNxマウス)を用いて、研究代表者らが培養海馬神経細胞において保護作用を持つことを報告しているS-allyl-L-cysteine (SAC)および熱水抽出植物エキス(植物エキス)の治療効果を検討した。
SACは精製水に溶解したものを、右腎摘出8日後から8週間給水ビンにて自由飲水させたところ、腎機能の指標のひとつである血清creatinine(CRE)値を改善する傾向を示すとともに、血清blood urea nitrogen(BUN値)を僅かではあるものの有意に改善した。また、これまでの検討で我々の研究グループが見出している海馬神経細胞における小胞体ストレス応答の亢進を抑制する効果が認められた。また、これらのSACを飲水したPNxマウスでは、腎糸球体の肥大化や線維化が著しく抑制されていることが明らかとなった。同様に、植物エキスを精製水に溶解したものをPNxマウスに8週間自由飲水させたところ、血清CRE値と血清BUN値を改善する効果を示した。さらに、植物エキスを飲水したPNxマウスは、精製水を飲水したマウスと比較して、観察期間内(8週間)の死亡率が有意に低下した。
これまでに、SACは生体内で代謝されることが知られている。そこで、既報の生体内代謝物の化学合成を行い、初代培養ラット海馬神経細胞およびマウス海馬神経細胞由来のHE22細胞を用いて、その保護作用を検討した。その結果、生体内代謝物の一部にSACの細胞保護効果を上回る作用を示す化合物があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Salk institute for biological studies(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Salk institute for biological studies
  • [雑誌論文] Neuroprotective mechanisms of S-allyl-L-cysteine in neurological disease.2020

    • 著者名/発表者名
      Kosuge Y.
    • 雑誌名

      Experimental and Therapeutic Medicine

      巻: 19(2) ページ: 1565-1569

    • DOI

      10.3892/etm.2019.8391

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bidens pilosa Extract Administered after Symptom Onset Attenuates Glial Activation, Improves Motor Performance, and Prolongs Survival in a Mouse Model of Amyotrophic Lateral Sclerosis.2020

    • 著者名/発表者名
      Kosuge Y, Kaneko E, Nango H, Miyagishi H, Ishige K, Ito Y.
    • 雑誌名

      Oxid Med Cell Longev.

      巻: 2020 ページ: 1020673

    • DOI

      10.1155/2020/1020673.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of Cellular Reactive Oxygen Species by Activation of the EP2 Receptor Contributes to Prostaglandin E2-Induced Cytotoxicity in Motor Neuron-Like NSC-34 Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Kosuge Y, Nango H,Kasai H, Yanagi T, Mawatari T, Nishiyama K,Miyagishi H,Ishige K, Ito Y
    • 雑誌名

      Oxid Med Cell Longev.

      巻: 2020 ページ: 6101838

    • DOI

      10.1155/2020/6101838

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 宮古ビデンス・ピローサは、筋萎縮性側索硬化症マウスの運動ニューロン死を抑制し、運動機能を改善し、生存期間を延長する.2020

    • 著者名/発表者名
      小菅 康弘, 南郷 拓嗣, 設樂 尊人, 塩原 頼太, 宮岸 寛子, 石毛 久美子, 伊藤 芳久.
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] Methylphenidateの小胞体ストレス誘発細胞死に対する保護効果.2020

    • 著者名/発表者名
      馬場 清香, 小菅 康弘, 三浦 基文, 樫原 利佳, 南郷 拓嗣, 宮岸 寛子, 鳥山 正晴, 本橋 重康, 石毛 久美子.
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] MOLECULAR MECHANISM FOR THE NEUROPROTECTIVE EFFECT OF S-ALLYL-L-CYSTEINE AGAINST ENDOPLASMIC RETICULUM STRESS-INDUCED NEURONAL DEATH.2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kosuge, Toru Imai, Hiroshi Nango, Hiroko Miyagishi, Yoshihisa Ito, Kumiko Ishige.
    • 学会等名
      2019 International Garlic Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 成熟ニンニク由来成分S-allyl-L-cysteineは慢性腎臓病モデルマウスにおける海馬のストレス増加を抑制する2019

    • 著者名/発表者名
      小菅 康弘, 宮岸 寛子, 八木 沙英子, 高橋 裕也, 下村 晃子, 南郷 拓嗣, 石毛 久美子, 伊藤 芳久.
    • 学会等名
      第21回応用薬理シンポジウム
  • [学会発表] 注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療薬の小胞体ストレス誘発細胞死に対する保護効果.2019

    • 著者名/発表者名
      樫原 利佳, 小菅 康弘, 堀越 苑子, 南郷 拓嗣, 宮岸 寛子, 石毛 久美子.
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム
  • [学会発表] Prostaglandin D2の運動ニューロン様株化細胞NSC-34の神経突起伸長に及ぼす影響.2019

    • 著者名/発表者名
      吉村 奈菜, 小菅 康弘, 南郷 拓嗣, 宮岸 寛子, 石毛 久美子.
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム
  • [備考] 宮古ビデンス・ピローサRエキス末がALSモデルマウスの病態を改善、延命効果を示すことを発見

    • URL

      https://www.pha.nihon-u.ac.jp/news/20200204/

  • [産業財産権] 薬物送達用組成物および医薬組成物2019

    • 発明者名
      金沢貴憲、小菅康弘
    • 権利者名
      学校法人日本大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-115688

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi