研究課題/領域番号 |
17K08976
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
加藤 優子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (50580875)
|
研究分担者 |
横山 詩子 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70404994)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 血管内膜肥厚 / 骨髄由来前駆細胞 |
研究実績の概要 |
経皮的血管形成術では術後の再狭窄の抑制が課題である。研究代表者はExchange protein directly activated by cAMP 1(Epac1)が血管の内膜肥厚を促進することを明らかにした。 しかし,骨髄由来細胞を介した血管内膜肥厚の形成への役割は不明である。本研究では、血管傷害後の内膜肥厚形成における、Epac1を介した骨髄由来細胞の役割を解明し、血管形成術後の再狭窄発症予測のためのバイオマーカーの発見を目指している。 血管内膜肥厚形成における骨髄由来前駆細胞の働きに対するEpac1の役割を明らかにするため、現在までに、Epac1 欠損型マウスとEpac1 野生型マウス間で骨髄移植をおこない、骨髄キメラマウスを作製した。さらにこのキメラマウスを用いて、血管傷害モデルマウスを作製し、内膜肥厚を発症した血管組織を採取、病理学的手法を用いて血管組織標本を作製した。内膜肥厚形成度を組織学的に検討した結果、内膜肥厚全体に対して割合は少ないものの骨髄由来細胞が内膜肥厚形成に関与することが示唆された。 また、本研究を進めるための基礎となる、Epac1の内膜肥厚形成における平滑筋細胞内の分子メカニズムをさらに検討し、Akt/GSK3βを介するシグナル伝達経路にEpac1が関与することを見出し、学会発表をおこなった。これまでの研究では、骨髄由来細胞が内膜肥厚形成に関与することが示唆されたが、Epac1がどのように関与するのかは明らかとなっていない。そこで今年度は、先行実験で明らかになっているJAK/STAT経路に加え、今回明らかにしたAkt/GSK3β経路などの活性の変化をキメラマウスの内膜肥厚部において病理学的手法を用いて検索し、Epac1が関与する骨髄由来細胞における分子メカニズムを明らかにしてゆく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
血管内膜肥厚形成における骨髄由来前駆細胞の働きに対するEpac1の役割を明らかにするため、現在までに、Epac1 欠損型マウスとEpac1 野生型マウス間で骨髄移植をおこない、骨髄キメラマウスを作製した.さらにこのキメラマウスを用いて、血管傷害モデルマウスを作製し、内膜肥厚を発症した血管組織を採取、病理学的手法を用いて血管組織標本を作製した。内膜肥厚形成度を組織学的に検討した結果、内膜肥厚全体に対して割合は少ないものの骨髄由来細胞が内膜肥厚形成に関与することが示唆された。 また、本研究を進めるための基礎となる、Epac1の内膜肥厚形成における平滑筋細胞内の分子メカニズムをさらに検討し、Akt/GSK3βを介するシグナル伝達経路にEpac1が関与することを見出し、学会発表をおこなった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究で、骨髄由来細胞が内膜肥厚形成に関与することが示唆されたが、Epac1がどのように関与するのかは明らかとなっていない。そこで今年度は、先行実験で明らかになっているJAK/STAT経路に加え、今回明らかにしたAkt/GSK3β経路などの活性の変化をEpac1骨髄キメラマウスの内膜肥厚部において病理学的手法を用いて検索し、Epac1が関与する骨髄由来細胞における分子メカニズムを明らかにしてゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は、本研究のカギとなる分子の検索を行う予定であり、多種の抗体を用いて組織学的検討を多数行う予定である。そのため、抗体を購入するための費用が相当額必要となる。そこで、今年度の費用の一部を次年度に使用することとした。
|