• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脂質代謝と肝樹状細胞を組合せた自己免疫性肝炎の早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08977
研究機関新潟大学

研究代表者

富山 智香子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80359702)

研究分担者 尾関 百合子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00169301)
佐藤 英世  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60235380)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自己免疫性肝炎 / 卵巣摘出 / 肝樹状細胞 / 脂質代謝異常
研究実績の概要

自己免疫性肝炎(autoimmune hepatitis: AIH)は、中年以降の女性に好発する慢性でかつ進行性の肝障害である。しかし、近年では男性患者の増加や重症化など女性だけではない発症・病態進展要因も出てきている。また、我々は今までに、AIHマウスモデルを用いて、1)肝障害は、肝臓の形質細胞様樹状細胞(plasmacytoid dendritic cells; pDC)の消失と活性化した骨髄系樹状細胞(conventional dendritic cells; cDC)の炎症性サイトカイン産生を誘導して起こること、2)これら動態変化はエストロゲンを介したシグナル伝達により抑制・増悪することを明らかにしてきた。そこで、エストロゲン低下でも誘導される状態であり、男女共通する脂質代謝異常と肝DCとの免疫寛容破綻への直接的影響を解明することを目的として、今年度は、低エストロゲン状態がAIH肝障害とDCへ与える影響について検討を行った。その結果、卵巣摘出(ovariectomy; OVX)によりAIH肝障害は有意に増悪した。DC分画解析では、AIH肝障害時に標的臓器である肝臓ではCD103+cDC、siglec-H+PDCA-1+B220+pDCが減少し、OVXによりその変化は加速した。更に、I-A+F4/80+cDCがOVXにより増加し、AIH肝障害との相関を認めた。さらに、先天的脂質代謝異常マウスの肝臓内DC分画解析において、CD103+cDCの半減およびI-A+F4/80+cDCの微増を認めた。しかし、siglec-H+PDCA-1+B220+pDCには変化を認めなかった。直接関連性は明らかとなっていないものの、低エストロゲン状態と脂質代謝異常において肝臓内DCの類似変化がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、OVXによる低エストロゲン状態がAIH肝障害並びにDCに与える影響および脂質異常マウスの肝樹状細胞へ与える影響の2点について検討し、研究実績の概要通り一定の成果を得た。当初計画では、OVXによる血中脂質濃度変化および肝組織の脂肪変性について検討する予定であったが、行うことが出来なかった。しかし、血中脂質濃度については、すでに血清サンプルはそろっている状態であるため、測定を残すのみである。一方、肝組織の脂肪変性については、これから組織のサンプリングをする予定であるものの、学科内病理学研究者の協力の下に充分行える状況にある。次年度も継続して行う予定であったOVXマウスのフローサイトメトリーによるDC分画解析がおおむね終了しているため、残した実験と共に他の脂質代謝異常マウスのDC分画解析、並びに脂質関連細胞死に関する分子生物学的解析の計画・始動を行い、さらなる研究推進を図る。

今後の研究の推進方策

今後は、血清サンプル中の各種脂質濃度(中性脂肪、総コレステロール、LDL-コレステロール、HDL-コレステロール)を測定し、低エストロゲン状態とAIH肝障害との相関性について追究する。また、肝組織の脂肪変性については血中脂質濃度の結果から判断し、特殊染色を行うかどうかについて検討していく。さらに、先天的代謝異常マウスや高コレステロール飼料食餌マウスを使用することによりエストロゲン非依存性の脂質代謝異常のAIH肝障害への影響をDC解析により明らかにしていく。今後共同研究者と相談し、DCの脂質関連細胞死の関連因子を解析計画・始動を行っていく。また、連携研究者と研究推進計画を話合い、より効率化を図り推進していく。

次年度使用額が生じた理由

脂質代謝異常マウスのフローサイトメトリーによるDC分画解析に一部遅れが生じたため、これらの研究に使用予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The ferroptosis inducer erastin irreversibly inhibits system xc? and synergizes with cisplatin to increase cisplatin’s cytotoxicity in cancer cells2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Mami、Kusumi Ryosuke、Hamashima Shinji、Kobayashi Sho、Sasaki Satoru、Komiyama Yuhei、Izumikawa Takuji、Conrad Marcus、Bannai Shiro、Sato Hideyo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 968-977

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19213-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Absence of system xc- on immune cells invading the central nervous system alleviates experimental autoimmune encephalitis2017

    • 著者名/発表者名
      Merckx Ellen、Albertini Giulia、Paterka Magdalena、Jensen Cathy、Albrecht Philipp、Dietrich Michael、Van Liefferinge Joeri、Bentea Eduard、Verbruggen Lise、Demuyser Thomas、Deneyer Lauren、Lewerenz Jan、van Loo Geert、De Keyser Jacques、Sato Hideyo、Maher Pamela、Methner Axel、Massie Ann
    • 雑誌名

      Journal of Neuroinflammation

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12974-016-0787-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] xCT deficiency aggravates acetaminophen-induced hepatotoxicity under inhibition of the transsulfuration pathway2017

    • 著者名/発表者名
      Kang Eun Sil、Lee Jaeyong、Homma Takujiro、Kurahashi Toshihiro、Kobayashi Sho、Nabeshima Atsunori、Yamada Sohsuke、Seo Han Geuk、Miyata Satoshi、Sato Hideyo、Fujii Junichi
    • 雑誌名

      Free Radical Research

      巻: 51 ページ: 80~90

    • DOI

      10.1080/10715762.2017.1282157

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Zonisamide attenuates lactacystin-induced parkinsonism in mice without affecting system x c ?2017

    • 著者名/発表者名
      Bentea Eduard、Van Liefferinge Joeri、Verbruggen Lise、Martens Katleen、Kobayashi Sho、Deneyer Lauren、Demuyser Thomas、Albertini Giulia、Maes Katrien、Sato Hideyo、Smolders Ilse、Lewerenz Jan、Massie Ann
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 290 ページ: 15~28

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2016.12.009

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The role of system Xc ? in methamphetamine-induced dopaminergic neurotoxicity in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Dang Duy-Khanh、Shin Eun-Joo、Tran Hai-Quyen、Kim Dae-Joong、Jeong Ji Hoon、Jang Choon-Gon、Nah Seung-Yeol、Sato Hideyo、Nabeshima Toshitaka、Yoneda Yukio、Kim Hyoung-Chun
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 108 ページ: 254~265

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2017.04.013

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Decreased reproductive performance in xCT-knockout male mice2017

    • 著者名/発表者名
      Hamashima Shinji、Homma Takujiro、Kobayashi Sho、Ishii Naoki、Kurahashi Toshihiro、Watanabe Ren、Kimura Naoko、Sato Hideyo、Fujii Junichi
    • 雑誌名

      Free Radical Research

      巻: 51 ページ: 851~860

    • DOI

      10.1080/10715762.2017.1388504

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The viability of primary hepatocytes is maintained under a low cysteine-glutathione redox state with a marked elevation in ophthalmic acid production2017

    • 著者名/発表者名
      Lee Jaeyong、Kang Eun?Sil、Kobayashi Sho、Homma Takujiro、Sato Hideyo、Seo Han?Geuk、Fujii Junichi
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research

      巻: 361 ページ: 178~191

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2017.10.017

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The effects of ovariectomy on autoimmune hepatitis and hepatic dendritic cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki HIRAMA, Chikako TOMIYAMA, Hisami WATANABE
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会総会・学術集会
  • [学会発表] シスチン/グルタミン酸輸送体は細胞内グルタチオンの維持を通じてがん細胞の遊走・浸潤・転移に寄与する2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤茉美、鈴木亜美、小沼邦重、尾崎充彦、坂内四郎、岡田太、佐藤英世
    • 学会等名
      ConBio2017生命科学系合同年次大会(第90回日本生化学会、第40回日本分子生物学会)
  • [学会発表] ヒト由来骨肉腫細胞の浸潤能とグルタチオン合成系との関連性2017

    • 著者名/発表者名
      久住亮介、鈴木悠、小沼邦重、尾崎充彦、坂内四郎、岡田太、佐藤英世
    • 学会等名
      ConBio2017生命科学系合同年次大会(第90回日本生化学会、第40回日本分子生物学会)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi