• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

糖尿病性腎症におけるアミノ酸光学異性体発現の臨床的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関金沢大学

研究代表者

清水 美保  金沢大学, 保健管理センター, 助教 (10547136)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / 糖尿病性腎臓病 / アミノ酸光学異性体
研究成果の概要

本研究は、糖尿病性腎症/糖尿病性腎臓病における末期腎不全の代替エンドポイント、組織機能連関と予後、生体サンプルにおけるアミノ酸光学異性体測定の意義を検討した。顕性アルブミン尿例における1~2年間で30%以上の推算糸球体濾過量低下は、透析導入リスクの増加と関連していた(Clin Exp Nephrol 2018;22:377-387)。高血圧の予後への影響に腎の細動脈内膜肥厚(J Diabetes Investig 2019;10:1041-1049)、ヘモグロビン低値の予後への影響に間質線維化・尿細管萎縮が関連していた。さらに、生体サンプルにおけるアミノ酸光学異性測定の臨床的意義が示された。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、糖尿病性腎症/糖尿病性腎臓病の臨床評価に有用な代替エンドポイント、組織機能連関が腎・心血管・生命予後に及ぼす影響に加えて、生体サンプルにおけるアミノ酸光学異性体測定の臨床的意義が示された。本研究の成果が、糖尿病性腎症/糖尿病性腎臓病の腎病変進展抑制ならびに予後改善に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi