• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脂質メタボローム解析のための臨床検査法の構築とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K08980
研究機関信州大学

研究代表者

日高 宏哉  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (10362138)

研究分担者 中村 友彦  信州大学, 医学部, 特任教授 (70507798)
上原 剛  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (80402121)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂質 / 質量分析
研究実績の概要

脂質分子は互いが分解、合成などに密接に関連しているため、脂質分子の機能分析では、各脂質分子の代謝の流れとして捉える必要がある。しかし、脂質分子は骨格、脂肪酸側鎖、付加物などにより多種多様であるため、その前駆物質や代謝物など、幅広い脂質分子種の組成分析が必要である。さらにヒトの病態解析では、多種多様な脂質分子種を少量検体で迅速に測定する必要がある。そのため、我々は、汎用性があるMALDI-TOF 質量分析(MS)やGC MSの臨床検査への応用として、少量血液による脂質分子種の簡便で迅速な分析法の開発を目指している。今回、脂質分析の前処理として、MALDI-TOF MSやGC MSに適した試料調製法の構築を試みた。
これまでの血液からの脂質抽出法としての簡易的なクロロホルム/メタノール混液抽出法(抽出法)の改良を行い、分子種組成は同等で回収率をほぼ100%にすることができた。脂質の部分精製としてこれまで、ミニカラムや薄層クロマトグラフィーを用いてきたが、さらに試料の微量化と操作の迅速性を向上させるため、高分子膜を利用した脂質調製法(高分子膜法)を開発し、トリグリセライドとリン脂質は、ほぼ100%の回収ができた。これまでの抽出法とその改良法また高分子膜法では、検出した脂質組成は類似しており、質量分析によるリン脂質分子種は、同一分子の負荷ピーク比は異なっていたが、同様な分子種組成が検出された。
さらに、抽出法であるが、MALDI-TOF MSによる血液中脂肪酸組成、GC MSによるアシルグリセロール組成の分析法を開発できた。また血液疾患、IgG4関連疾患、気管支肺胞洗浄液中のリン脂質分子種の組成を分析できた。次年度は、これまでの脂質分子種分析に高分子膜脂質抽出法を導入して、分析試料の微量化、操作の簡便化を図り、臨床検査への応用できる脂質分子種分析法の構築を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脂質分析の短所である脂質抽出法の迅速で簡便な方法が構築できたので、従来の脂質抽出法と新しい方法による微量脂質分子種成分の比較試験を行う必要がある。確認されれば、臨床検体の分析への応用が進む。

今後の研究の推進方策

これまでの臨床検査医学での脂質プロファイルシステムを統合、総括し、他施設での試料調製や分析、データ解析手法の統一化を図る。また、分析技術を伝承し、さらに全てのデータの統合でビッグデータとして共有活用できるシステムを作る。

次年度使用額が生じた理由

発注した実験試薬が、年度内に納入されなかったため、次年度の支払い予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 質量分析を用いた血中遊離脂肪酸プロファイル2018

    • 著者名/発表者名
      森田 温、日高宏哉
    • 雑誌名

      臨床化学

      巻: 47 ページ: 57-63

  • [学会発表] 質量分析装置を用いた血中遊離脂肪酸種の分析2018

    • 著者名/発表者名
      森田 温, 日高宏哉
    • 学会等名
      第36回日本臨床化学会 甲信越支部総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi